内容へ

目次へ

ベネ・ヤアカン

ベネ・ヤアカン

(Bene-jaakan)[ヤアカンの子ら]

イスラエル人が荒野での旅の際に一時滞在した場所。(民 33:31,32)ヤアカンは,創世記 36章27節と歴代第一 1章42節(マソラ本文はここで「ヤアカン」と読んでいる)に出て来るアカンのことだと思われます。民数記の記述には,イスラエル人は「モセロトを旅立ってベネ・ヤアカンに宿営した。その後ベネ・ヤアカンを旅立ってホル・ハギドガドに宿営した」と述べられています。

申命記 10章6節では,「モセラ」(モセロトの単数形)に関連してベエロト・ベネ・ヤアカンのことが述べられていますが,これはベエロト・ベネ・ヤアカン(「ヤアカンの子らの井戸(複数)」の意)がベネ・ヤアカンと同じ場所であることを示唆しているようです。しかし,申命記の記述は,イスラエルの進路を民数記の記述とは逆の順序で列挙し,「イスラエルの子らはベエロト・ベネ・ヤアカンを旅立ってモセラに向かった」と述べています。荒野で何年も過ごしたことを考えると,イスラエル人がこの地域を二度通ったことも十分考えられます。「ペンタチュークとハフタラ」はこの聖句に関してこう述べています。「次のように説明することもできる。つまり,イスラエル人はエドムの地に向かって南に進んだ後,鋭く向きを変えて北に向かわねばならなかったということである」。(J・ヘルツ編,ロンドン,1972年)彼らはもと来た進路を少したどって以前に通った幾つかの場所を再び訪れることになり,この度は逆の順序に進んだのかもしれません。注目できるのは,申命記の記録が(10:6)モセラでの一時的な滞在について述べたすぐ後でアロンの死について述べているのに対し,民数記の記述は(33:31-39)アロンの死の件を扱った前の部分で,イスラエル人がエツヨン・ゲベルに,それから北西のカデシュに進んだことについて述べていることです。ですから,長い年月が関係していることも加味すれば,彼らが一度来た道をある程度戻ったとしても,あり得ないことではありません。

ベネ・ヤアカン(ベエロト・ベネ・ヤアカン)は普通,カデシュ・バルネアの数キロ北にあったとされています。―「ベエロト・ベネ・ヤアカン」を参照。