内容へ

目次へ

聖書の63番目の書 ― ヨハネの第二の手紙

聖書の63番目の書 ― ヨハネの第二の手紙

聖書の63番目の書 ― ヨハネの第二の手紙

筆者: 使徒ヨハネ

書かれた場所: エフェソスまたはその近く

書き終えられた年代: 西暦98年ごろ

1 「ヨハネの第二の手紙」は,だれにあてて書き記されたと考えられますか。

ヨハネの第二の手紙は短いので,ただ一枚のパピルス紙に書き記すことができたのではないかとも思われますが,それでも多くの意味を含んでいます。この手紙は「選ばれた婦人とその子供たち」にあてられています。「キュリア」(「婦人」という意味のギリシャ語)という語は確かに当時,個有名詞として存在していたので,中には,この手紙はその名によって,ある個人にあてられたと考える聖書学者もいます。一方,ヨハネは「選ばれた婦人」という呼び方をして,あるクリスチャン会衆に書き送ったのだと考える学者もいます。そのような呼び方をしたのは,迫害者たちを混乱させるためだったのかもしれません。そうであれば,最後の節で言及されている「あなたの姉妹の子供たち」のあいさつは,他の会衆の成員からのあいさつであるとも考えられます。それで,この第二の手紙は第一の手紙のように全般的な範囲の事柄を扱うことを意図したものではありませんでした。それは,ある個人か,あるいはある特定の会衆か,そのどちらかにあてて書かれたものと考えられるからです。―1節

2 (イ)使徒ヨハネがヨハネ第二の書の筆者であることをどんな証拠が示していますか。(ロ)この手紙が,西暦98年ごろ,エフェソスあるいはその近くで書かれたことを何が示していますか。何がこの書の信ぴょう性を裏付けていますか。

2 ヨハネがこの手紙の筆者であることを疑うべき理由はありません。筆者は自分のことを「年長者」と呼んでいます。これは確かにヨハネに合致します。これは彼が高齢であったからだけではなく,「柱」のひとり(ガラテア 2:9),また使徒のうち最後まで生き残っていた者として,真にクリスチャン会衆の「年長者」であったからです。彼は広く知られていたために,筆者がだれであるかについて読む人にそれ以上示す必要はなかったのでしょう。ヨハネが筆者であることは,第一の手紙やヨハネの福音書との文体の類似性にも示されています。第二の手紙は第一の手紙と同様,西暦98年ごろ,エフェソスかその近辺で書かれたものと思われます。ヨハネの第二および第三の手紙について,マクリントクおよびストロング共編,「百科事典」はこう注解しています。「その全般的な類似性から,これら二つの書簡は,第一の書簡がエフェソスで書かれたすぐ後に記されたものと推測できよう。これらの書簡は共に,第一の書簡の中で十分に論じた原則を個々の行為に当てはめたものである」。 * この手紙が2世紀のイレナエウスによって引用され,また同じ時期の人であるアレクサンドリアのクレメンスによって受け入れられていることは,その信ぴょう性を裏付けるものとなっています。 * また,ヨハネのこれらの手紙はムラトーリ断片の中にも列挙されています。

3 ヨハネはどんな目的でこの手紙を書きましたか。

3 ヨハネの第一の書の場合と同様,偽教師たちがキリスト教に対して猛攻撃を行なっていたことが,この手紙の記された理由となっています。ヨハネはそのような者たちについて読者に警告したいと考えています。それは,読者がそれらの者を見分け,それらの者から離れて,互いに愛し合いながら,真理のうちを歩み続けることができるようにするためです。

「ヨハネの第二の手紙」の内容

4 なぜヨハネは互いに愛し合うことを特に勧めていますか。先走ってキリストの教えから離れてゆく人々に対してどのような態度を取らなければなりませんか。

4 互いに愛し合い,背教者を退けなさい1-13節)。「選ばれた婦人とその子供たち」に対する,真理における愛を言い表わした後,ヨハネは,それらのある者たちが,み父から命じられたとおりに真理のうちを歩んでいるのを見た喜びを語ります。そして,神のおきてに従って歩き続けて互いに対する愛を示すことを求めます。欺く者や反キリストが世に出たからです。それらはイエス・キリストが肉体で来たことを告白しない人々です。先走ってキリストの教えの域を越えてゆく者は神を持っていません。一方,この教えにとどまっている者は「父も子も持って」います。この教えを携えないで来る人がいれば,その人を家に迎え入れるべきではなく,あいさつもすべきでもありません。ヨハネには書き送るべきことがたくさんありますが,むしろ彼らのところに行って,向かい合って話すことを望んでいます。それは,彼らの喜びが「満ちたもの」となるためです。―9,12節

なぜ有益か

5 (イ)ヨハネの時代には,現代でも生じている,どんな状況が生じていましたか。(ロ)今日のわたしたちは,ヨハネと同じように,会衆の一致に対する認識をどのように示すことができますか。

5 ヨハネの時代には,今日と同様,キリストの簡明な教えにとどまることに満足しなかった人々がいたようです。それらの人々は,それ以上のもの,自分たちの自尊心を満足させるもの,つまり自分たちを高めて世の哲学者たちと同列に置いてくれるものを求めていました。そして彼らは,自分たちの利己的な目的を遂げるためにクリスチャン会衆を不純にし,分裂させることもためらいませんでした。ヨハネは会衆の調和を重んじました。それはみ父やみ子と結びついた愛および正しい教えにかかっています。今日のわたしたちも会衆の一致を重視し,霊感の聖書を通して伝えられた教えの域を越えて別の教えを受け入れる背教者たちとの交友やあいさつをさえ拒むべきです。神のおきてに従って歩みつづけることにより,また,真のクリスチャンの交わりの中に見いだされる喜びを十分に知ることによって,わたしたちは,「父なる神および父のみ子イエス・キリストからの過分のご親切,憐れみ,そして平和も,真理と愛を伴ってわたしたちと共にある」ことを確信できます。(3節)確かに,「ヨハネの第二の手紙」は,そうしたクリスチャンの一致がいかに祝福されたものであるかを強調しています。

[脚注]

^ 2節 1981年,復刻版(英文),第4巻,955ページ。

^ 2節 「新聖書辞典」(英文),1986年,第2版,J・D・ダグラス編,605ページ。

[研究用の質問]