マタイ​に​よる​福音​書 11:1-30

11  イエスは,12あたえると,しゅうへんまちおしえてでんどうするために,そこからけていった+ 2  ところで,ヨハネはろうなか+キリストのかつどうについてき,ぶんたちをつかわし+ 3  イエスにたずねた。「あなたが,ることになっているかたですか。それとも,ほかのかたつべきでしょうか+」。 4  イエスはこたえた。「って,きしていることがらをヨハネにほうこくしなさい+ 5  えなかったひと+あしゆうだったひとあるき,おもびょうひと+なおり,みみこえなかったひとき,にんかえり,まずしいひとにはらせがげられています+ 6  わたしうたがいをいだかないひとしあわせです+」。 7  このひとたちがっていくと,イエスはヨハネについてぐんしゅうはなはじめた。「みなさんはなにこうていったのですか+かぜれるアシですか+ 8  でなければ,なにていったのですか。じょうとう*ふくよそおったひとですか。じょうとうふくひとならおういえにいます。 9  では,いったいなぜていったのですか。げんしゃるためですか。そうです。しかも,げんしゃをはるかにうわまわひとです+ 10  このひとについて,こうかれています。『わたしはあなた*まえ使しゃ*つかわす。その使しゃはあなたのまえみちととのえる+』。 11  はっきりいます。これまでにまれたひとで,バプテストのヨハネよりだいひとあらわれていません。しかし,てんおうこくもっとたないものかれよりだいです+ 12  バプテストのヨハネのときからいまいたるまで,ひとびとてんおうこくもくひょうにしてひたむきにりょくしており,それをとらえつつあります+ 13  げんしゃしょりっぽうすべては,ヨハネのときまでげんしたからです+ 14  そして,みなさんがれるかどうかにかかわらず,かれが,『ることになっているエリヤ+』です。 15  みみのあるひときなさい+ 16  このだいだれになぞらえましょうか+ひろすわってともだちさけおさなどもたちのようです。 17  こううのです。『ふえいてあげたのに,おどってくれなかった。さけんだのに,むねをたたいてかなしんでくれなかった』。 18  おなじようにひとびとは,ヨハネがべたりんだりしないと+,『かれじゃあくてん使りつかれている』とい, 19  ひとべたりんだりすると+,『ろ,おおいで,おおざけみのおとこちょうぜいにんつみびとたちのなか+』といます。しかし,こうどうによってあきらかになります+」。 20  それからイエスは,きょうりょくおこないのおおくをしてもあらためがられなかった+まちなんはじめた。 21  「コラジンよ,あなたにはわざわいがあります! ベツサイダよ,あなたにはわざわいがあります! あなたがたなかでなされたきょうりょくおこないがティルスやシドンでなされていたなら,そこのひとびとあらぬのはいなかでとっくにあらためていたでしょう+ 22  じっさいさばきのには,あなたがたよりティルスやシドン+ほうしょばつかるいでしょう+ 23  カペルナウム+よ,あなたがてんげられるようなことがあるでしょうか。あなたははかくだるのです+。あなたのなかでなされたきょうりょくおこないがソドムでなされていたなら,ソドムは今日きょうまでのこっていたでしょう。 24  じっさいさばきのには,あなたよりソドムのほうしょばつかるいでしょう+」。 25  そのとき,イエスはった。「てんしゅであるちちよ,あなたをおおいにさんします。あなたはこのようなことをかしこしきじんたちからかくし,おさなどもたちにけいされたからです+ 26  そうです,ちちよ,これは,あなたのおかんがえに沿ったことです。 27  すべてのものはちちによってわたしわたされています+ほんとうっているのはちちだけであり+ちちほんとうっているのは,と,すすんでちちけいするものたちだけです+ 28  つかれていて*れないひとみなわたしところてください。そうすれば,さわやかにしてあげましょう。 29  わたしともはたらいて,わたしからまなんで*ください。わたしおん+けんそんだからです+。あなたたちはさわやかさをかんじるでしょう。 30  わたしともはたらくことはここよく*わたしわせるかるいのです」。

脚注

直訳,「柔らかな」。または,「ぜいたくな」。
または,「天使」。
直訳,「あなたの顔」。
もしかすると,「労苦し」,「悪戦苦闘し」。
または,「私の弟子(私から学ぶ人)になって」。
または,「私のくびき(てんびん棒)は負いやすく」。

注釈

周辺の町: その地域(ガリラヤ)のユダヤ人の町々を指すと思われる。

教えて伝道する: マタ 4:23の注釈を参照。

キリスト: ギリシャ語ではここで,「油を注がれた者」(「選ばれた者」とも訳される)を意味する称号「キリスト」の前に定冠詞が付いている。イエスが約束のメシア,特別な意味で選ばれた方であることを表すため。マタ 1:1; 2:4の注釈を参照。

来ることになっている方: つまり,メシア。(詩 118:26。マタ 3:11; 21:9; 23:39

重い皮膚病の人: マタ 8:2の注釈用語集を参照。

はっきり言います: マタ 5:18の注釈を参照。

バプテストの: または,「浸礼を施す人」,「浸す人」。マタ 3:1の注釈を参照。

目標にしてひたむきに努力しており: ここで使われている関連のある2つのギリシャ語は,力強い行動と努力という基本的な考えを伝えている。これらを良くない意味(暴力を振るっているか受けているという意味)に理解する聖書翻訳者もいるが,文脈およびここのギリシャ語動詞が聖書で後1度出ているルカ 16:16からすると,「熱意を持って追い求める」,「熱烈に求める」という良い意味に理解するのが妥当。バプテストのヨハネの伝道に応じた人たちの力強い行動や努力を述べていると思われる。そのようにして,王国の成員となる見込みが得られる。

預言者の書と律法: 「律法と預言者の書」(マタ 5:17; 7:12; 22:40。ルカ 16:16)という通常の語順と逆になっている唯一の箇所。全体的な意味は変わらないと思われるが(マタ 5:17の注釈を参照),ここでは聖書の預言的な側面の方が強調されているようだ。律法でさえ預言したとあり,預言的な要素が強調されている。

エリヤ: 「私の神はエホバ」という意味のヘブライ語の名前。

胸をたたいて悲しんで: 聖書時代,人は手で何度も胸をたたき,深い悲しみや,罪悪感と後悔の気持ちを表現した。(イザ 32:12。ナホ 2:7。ルカ 23:48

食べたり飲んだりしない: ヨハネの自己抑制の生き方を指すと思われる。断食をすることや,酒類を控えるというナジルの要求にしっかり従うことが含まれた。(民 6:2-4。マタ 9:14,15。ルカ 1:15; 7:33

人の子: マタ 8:20の注釈を参照。

徴税人: マタ 5:46の注釈を参照。

知恵は行動によって明らかになります: または,「知恵の正しさは結果によって証明されます」。ここで知恵は擬人化され,行動する者として描かれている。並行記述で,知恵は「子供」を持つ者として描かれている。(ルカ 7:35の注釈を参照。)知恵の子供や行動や結果,すなわちバプテストのヨハネとイエスが生み出した証拠によって,2人に対する非難が間違っていることが証明される。イエスはいわば,「正しい行動と振る舞いを見なさい。そうすれば訴えが間違っていると分かります」と言っていた。

カペルナウム: マタ 4:13の注釈を参照。

天: ここでは隠喩で,非常に恵まれた状態を指す。

墓: または,「ハデス」。死んだ人たちが眠っている比喩的な場所のこと。(用語集参照。)ここでは比喩で,カペルナウムの立場が低められた状態を表す。

実際: 直訳,「あなたたちに言います」。ここでギリシャ語では代名詞の複数形が使われていて,カペルナウムの住民を指している。

あなたより: ここでギリシャ語では代名詞の単数形が使われていて,カペルナウムの町を指していると思われる。

の方が処罰が軽いでしょう: ルカ 10:12の注釈を参照。

幼い子供たちに: または,「幼い子供のような人たちに」。謙遜で,教えやすい人たちのこと。

荷を負い切れない: イエスが自分のもとに来るよう招いたのは,心配や苦労という「荷を負い切れない」人たち。エホバの崇拝が,モーセの律法に付け加えられた人間の伝統のために重荷のようになっていた。(マタ 23:4)爽やかさをもたらすはずの安息日も重荷になっていた。(出 23:12。マル 2:23-28。ルカ 6:1-11

爽やかにして: 「爽やかにする」に当たるギリシャ語は,休ませること(マタ 26:45。マル 6:31)も,回復して力を取り戻せるように苦労から解放すること(コ二 7:13。フィレ 7)も指せる。文脈を見ると,イエスと「共に働」くこと(マタ 11:29)には,休みではなく奉仕が関係する。イエスの言葉は,イエスが疲れ切った人に力や元気を取り戻させて,軽くて心地よいイエスの荷を持ちたいと思えるようにする,という考えを伝えている。

私と共に働いて: または,「私のくびき(てんびん棒)を負って」。イエスは,権威や指示に従うという意味で「くびき(てんびん棒)」を比喩的に使った。神がイエスに負わせた2連式のくびきを念頭に置いていたのであれば,自分と一緒にくびきに付くよう招いていて,そうする弟子たちを助けるということ。その場合,ここは「私のくびきに一緒に付いて」とも訳せる。一方,イエスが他の人に負わせるてんびん棒であれば,弟子としてキリストの権威や指示に従うことを述べていた。用語集の「くびき」,「てんびん棒」参照。

温和: マタ 5:5の注釈を参照。

謙遜: 直訳,「心のへりくだった者」。「へりくだった」に当たるギリシャ語は,謙遜で控えめなことを指し,ヤコ 4:6ペ一 5:5にも出ており,そこでは「謙遜な人」と訳されている。心の状態は気質あるいは神や人への態度に現れる。

メディア

王の家
王の家

イエスが「王の家」(マタ 11:8。ルカ 7:25)で暮らす人たちについて話したとき,聞いていた人たちはヘロデ大王が建てた多くの豪華な宮殿を思い起こしたかもしれない。写真は,彼がエリコに建てた冬の宮殿の建物群の一部分の遺跡。この建物には,柱が並ぶ長さが29メートルで幅が19メートルの玄関,多くの部屋と柱に囲まれた中庭,冷暖房設備付きの浴場が含まれている。宮殿は階段状の庭園とつながっていた。この宮殿はバプテストのヨハネが宣教を始める数十年前に起きた反乱の際に焼かれたのかもしれず,ヘロデの息子アケラオが再建した。

骨笛
骨笛

聖書時代,笛は,アシやトウ,あるいは骨や象牙などで作られたようだ。笛は特によく使われる楽器で,宴会や結婚式など喜びの時に吹いた。(王一 1:40。イザ 5:12; 30:29)子供たちが広場などでそのまねごとをした。悲しみの時に吹くこともあった。人が死んだ時に雇われて泣く人たちのそばに,悲しい調子で笛を吹く人たちがいることも多かった。写真の笛は,エルサレムで神殿がローマ人に破壊された頃のがれきの層から見つかった。長さは約15センチで,牛の足の骨で作られていると思われる。

広場
広場

ここに描かれているような道路沿いの広場が市場になることもあった。行商人が通りに多くの商品を並べて通行が妨げられることもよくあった。地元の住人は家庭用品,陶器,高価なガラス製品,生鮮食品を買うことができた。冷蔵庫はなかったので,必要なものを買うために毎日市場に行く必要があった。ここでは,買い物客が商人その他の訪問者の運んでくるニュースを聞き,子供たちが遊び,仕事のない人たちが雇ってくれる人を待つことができた。広場でイエスは病人を癒やし,パウロは伝道した。(使徒 17:17)誇り高い律法学者やパリサイ派の人はこのような公共の場で注目されたりあいさつされたりするのを好んだ。

カペルナウム,コラジン,ベツサイダ
カペルナウム,コラジン,ベツサイダ

この動画のパノラマ画像は,ガリラヤ湖北東岸近くにあるオフィール展望台から撮ったもの。コラジン(2)は,古代のカペルナウム(1)とされる場所から3キロほど。カペルナウムは,イエスが2年以上にわたるガリラヤ各地への宣教で拠点とした町だと思われる。使徒のペテロとアンデレはカペルナウムに住んでいて,マタイの徴税所はその町の中か近くにあった。(マル 1:21,29; 2:1,13,14; 3:16。ルカ 4:31,38)ペテロとアンデレはフィリポと同様,もともとは近くの町ベツサイダ(3)から来ていた。(ヨハ 1:44)イエスはこれらの3つの町やその近くで多くの奇跡を行った。付録A7-D,地図3Bと,A7-E,地図4を参照。

コラジンとベツサイダ
コラジンとベツサイダ

コラジンとベツサイダの町はカペルナウムの近くにあった。カペルナウムは,イエスが2年以上にわたるガリラヤ各地への宣教で本拠地とした町だと思われる。それらの町のユダヤ人の住民はイエスの強力な行いを見た。偶像崇拝を行うティルスやシドンの住民でもそれを見たら,悔い改めたことだろう。イエスが5000人以上の男性に奇跡的に食事をさせ,後に目が見えない人を癒やしたのは,ベツサイダの辺りだった。(マタ 14:13-21。マル 8:22。ルカ 9:10-17

てんびん棒(くびき)
てんびん棒(くびき)

てんびん棒は人が両肩に担ぐ横木か木枠で,荷を体の両側にぶら下げた。くびきは,2頭の家畜が荷を引く時に首に掛ける横木か木枠。