マタイ​に​よる​福音​書 3:1-17

3  さて,バプテストのヨハネ+がユダヤのこうでんどう+ 2  こうった。「あらためなさい。てんおうこくちかづいたからです+」。 3  このひとについては,げんしゃイザヤ+とおして+つぎのようにわれていた。「こうさけこえがする。『エホバのみちととのえよ。そのどうっすぐにせよ+』」。 4  ヨハネはラクダのふくて,こしかわおびめていた+ものはバッタ+せいはちみつだった+ 5  そのころ,エルサレムとユダヤぜんとヨルダンがわいったいひとびとがヨハネのところ+ 6  ぶんつみしょうじきこくはくし,ヨルダンがわでヨハネからバプテスマをけていた+ 7  ヨハネは,パリサイ+とサドカイ+ひとたちがバプテスマのしょおおぜいるのをて,った。「どくへびのようなものたち+かみあらわそうとしているいきどおりからのがれるようにとだれわれたのですか+ 8  では,あらためていることをしめこうどうりなさい。 9  『わたしたちにはちちアブラハムがいる+』などとこころなかってはなりません。かみはこれらのいしからアブラハムのためにどもしょうじさせることもできるのです。 10  すでにもとにおのがかれています。りっむすばないみなたおされてまれます+ 11  わたしは,あなたがたあらためたのでみずでバプテスマをほどこします+。しかし,わたしあとからかた+わたしよりつよく,わたしはそのかたのサンダルをがせるにもあたいしません+。そのかたせいなるちから++でバプテスマをほどこします。 12  そのかたのうぎょう使つかうシャベルをにしており,だっこくをすっかりきれいにして,むぎくらなかあつめますが,もみがらえないはらいます+」。 13  そのとき,イエスがガリラヤからヨルダンがわた。ヨハネからバプテスマをけるためである+ 14  しかし,ヨハネはとどめようとしてった。「わたしこそあなたからバプテスマをけるひつようがあるのに,あなたがわたしところられるのですか」。 15  イエスはこたえた。「こんかいはそうさせてください。このようにして,わたしたちはただしいことをすべおこなうのです」。ヨハネはそれじょうとどめなかった。 16  イエスはバプテスマをけたあと,すぐにみずからがった。なんと,てんひら+,ヨハネは,かみせいなるちからがハトのようにくだってイエスのうえるのを+ 17  さらにてんからこえがした+。「これはわたしあいする+わたしはこののことをよろこんでいる+」。

脚注

注釈

バプテストの: または,「浸礼を施す人」,「浸す人」。マル 1:4; 6:14では「バプテスマを施す人」,マル 6:24では「バプテスマを施す者」と呼ばれている。ヨハネの別名で,水に浸してバプテスマを施すのがヨハネの特徴となる活動だったことを示していると思われる。ユダヤ人の歴史家フラウィウス・ヨセフスは,「別名をバプテストというヨハネ」と書いている。

ヨハネ: ヘブライ語名のエホハナンあるいはヨハナンに相当する。「エホバは恵みを与えてくださった」,「エホバは慈悲深い」という意味。

ユダヤの荒野: ユダの山地の東側に当たる,ほとんど人の住まない不毛の傾斜地で,標高差が1200メートルほどある。ヨルダン川と死海の西岸にまで広がる。ヨハネはこの地域,死海の北側で奉仕を始めた。

伝道し: ギリシャ語は基本的に「使者として広く知らせる」という意味。知らせる方法を強調しており,一般には,一群の人たちへの説教ではなく多くの人々への宣伝を指す。

悔い改めなさい: ここで使われているギリシャ語は「考えを変える」と直訳することもでき,考え・態度・目的の変化を意味する。この文脈では,神との関係で「悔い改めなさい」と言っている。マタ 3:8,11の注釈用語集を参照。

天の王国: この言葉に対応するギリシャ語はマタイの福音書だけに30回ほど出てくる。マルコとルカの福音書では,「神の王国」という類似の語句が使われている。「神の王国」が神のいる天に据えられ,そこから治めることを示している。(マタ 21:43。マル 1:15。ルカ 4:43。ダニ 2:44。テモ二 4:18

王国: ギリシャ語バシレイアが出てくる最初の箇所。王が率いる政府およびその統治下の領土と人々を指す。このギリシャ語はギリシャ語聖書に162回出てくるが,55回はマタイの記述にあり,そのほとんどは天からの神の統治を指している。マタイはこの語を頻繁に使ったので,マタイの福音書は王国福音書とも呼ばれる。用語集の「神の王国」参照。

近づいた: 天の王国の統治者となる方が現れようとしていたという意味。

エホバ: ここでの引用はイザ 40:3から。元のヘブライ語本文に,ヘブライ語の4つの子音字(YHWHと翻字される)で表される神の名前が出ている。(付録C参照。)マタイは,この預言をバプテストのヨハネがイエスのために道を整えたことに当てはめた。ヨハネの福音書では,バプテストのヨハネがこの預言を自分自身に当てはめている。(ヨハ 1:23

その道路を真っすぐにせよ: 古代の支配者の習慣に暗に言及していたのかもしれない。人をやって,大きな石を取り除かせ,さらには土手道を築かせたり丘を平らにさせたりして,王の兵車の前に道を整えさせた。

ラクダの毛の服を着て: ヨハネが身に着けていた,ラクダの毛で織った服と革の帯は預言者エリヤの服装を思い起こさせる。(王二 1:8。ヨハ 1:21

バッタ: タンパク質が豊富。律法では食べてよい清いものとされている。(レビ 11:21,22

野生の蜂蜜: 養蜂によるものではなく荒野で見つかる野生の蜂の巣から取れる蜜。荒野で生活する人がバッタや野生の蜂蜜を食べるのは珍しいことではなかった。

自分の罪を正直に告白し: 律法契約に対する自分の罪を人々の前で正直に認めた人たちについて述べている。

からバプテスマを受けていた: または,「から浸礼を受けていた」,「によって浸された」。マタ 3:11の注釈を参照。

パリサイ派: 用語集参照。

サドカイ派: 用語集参照。

毒蛇のような者たち: 直訳,「毒蛇たちの子孫」。彼らの邪悪さと悪影響が,不用意な人々にとって死をもたらす毒のようだったので,こう呼ばれている。

悔い改めていることを示す行動: ヨハネの言葉を聞く人たちが考えや態度を変えたことを示す証拠や行動を指す。(ルカ 3:8。使徒 26:20マタ 3:2,11の注釈と用語集の「悔い改め」を参照。

悔い改めた: または,「考えを変えた」。マタ 3:2,8の注釈用語集を参照。

バプテスマを施します: または,「浸礼を施します」。ギリシャ語バプティゾーは,「浸す」,「漬ける」という意味。聖書の他の箇所からすると,バプテスマは完全に浸すこと。ある時,ヨハネはサリムに近いヨルダン渓谷でバプテスマを施していた。「そこに水がたくさんあったから」とある。(ヨハ 3:23)フィリポがエチオピアの高官にバプテスマを施した時,2人は「水の中に下りて」いった。(使徒 8:38)同じギリシャ語がセプトゥアギンタ訳王二 5:14で,ナアマンが「ヨルダン川に7回体を浸した」ことを指して使われている。

より強く: 「より権威がある」という意味。

サンダル: 人のサンダルを脱がせて運んだり,人のサンダルのひもをほどいたりすること(マル 1:7。ルカ 3:16。ヨハ 1:27)は,奴隷のような立場の低い人の仕事と見なされていた。

聖なる力と火でバプテスマを施します: 聖なる力で選ぶことと火で滅ぼすことを指す。聖なる力によるバプテスマは西暦33年のペンテコステの時に始まった。火によるバプテスマは西暦70年に,ローマ軍がエルサレムを滅ぼして神殿を焼いた時に生じた。

農作業に使うシャベル: 恐らく木製で,脱穀した穀物を空中に放り上げて,わらともみ殻が風で吹き払われるようにするのに使われた。

もみ殻: 大麦や小麦などの穀粒に付いている薄い覆い,もしくは殻。風で飛ばされて積み上げた穀物と混ざってしまわないよう,普通は集めて焼かれた。ヨハネは農作業を例えにして,メシアが象徴的な小麦をもみ殻から分けることを述べた。

消えない火: ユダヤ人の体制の完全な終わりが来ることを示す。

正しいことを全て行う: イエスは悔い改めの象徴としてバプテスマを受けたのではない。イエスは罪がなく,神の正しい律法を完璧に守っていたから。イエスのバプテスマは献身の象徴でもない。すでに,献身した国民の一員だったから。イエスのバプテスマは,メシアとしての役割に関してエホバの望まれる正しいことを行うために自分を差し出したことの象徴。それには自分を贖いとして差し出すことも含まれた。イエスは,詩 40:7,8に記されている自分に関する預言に沿って行動した。そのことがヘブ 10:5-9で説明されている。

何と: ギリシャ語,イドゥー。マタ 2:9の注釈を参照。

天: 物理的な天つまり空も,神の住まいである天も指せる。

天が開き: 神は,イエスが天の事柄を認識して理解できるようにしたようだ。人間になる前に天にいた時の記憶も含まれていただろう。

ハトのように: ハトは神聖な目的で用いられ,象徴的な意味もあった。犠牲として捧げられた。(マル 11:15。ヨハ 2:14-16)潔白や清浄の象徴だった。(マタ 10:16)ノアの放ったハトがオリーブの葉をくわえて箱船に戻ったことは,洪水の水が引いたこと(創 8:11),休息と平和の時が近いこと(創 5:29)を示していた。それで,イエスのバプテスマの時,エホバはハトを使って,イエスのメシアとしての役割に注意を引いていたと思われる。清浄で罪のない神の子が人類のために命を犠牲にして,王として治める休息と平和の時期の基礎を据えるのである。神の聖なる力つまり神の送り出す力がバプテスマを受けたイエスの上に下る様子は,ハトが止まり木に舞い降りる時のようだったのかもしれない。

天から声: 福音書の中で,エホバが人間に聞こえるように話したことが記されている3つの事例のうち最初のもの。マタ 17:5,ヨハ 12:28の注釈を参照。

これは私の……子: イエスは天にいた時,神の子だった。(ヨハ 3:16)また,人間として生まれた時から,完全なアダムと同じように「神の子」だった。(ルカ 1:35; 3:38)とはいえ,ここの神の言葉は単にイエスが誰であるかを述べているのではないと考えられる。神は,聖なる力を注ぐことに伴うこの宣言によって,人間イエスが新しい意味でご自分の子となったことを示したようだ。イエスは天での命に戻る見込みを持つ者として「再び生まれ」,神の任命された王また大祭司となるよう聖なる力によって選ばれたのである。(ヨハ 3:3-6; 6:51。ルカ 1:31-33,ヘブ 2:17; 5:1,4-10; 7:1-3と比較。)

私はこの子のことを喜んでいる: または,「私はこの子を是認した」。同様の表現がマタ 12:18にあり,そこは約束のメシアつまりキリストに関するイザ 42:1からの引用。聖なる力を注ぐこと,および子に関する神の宣言は,イエスが約束のメシアであることをはっきり示すもの。マタ 12:18の注釈を参照。

メディア

ユダヤの荒野,ヨルダン川の西
ユダヤの荒野,ヨルダン川の西

この不毛の地域で,バプテストのヨハネが宣教を開始し,イエスが悪魔から誘惑を受けた。

荒野
荒野

聖書で「荒野」と訳される原語(ヘブライ語ミドバール,ギリシャ語エレーモス)は一般に,ほとんど人が住まず,耕作されていない土地を指す。低木や草,さらには牧草も生える原野のことが多い。これらの語は,まさに砂漠と言える水のない地域を指すこともある。福音書で,荒野といえば一般にユダヤの荒野を指す。ヨハネが暮らして伝道し,イエスが悪魔から誘惑を受けたのはその荒野。(マル 1:12

野生の蜂蜜
野生の蜂蜜

ここの写真は,野生の蜜蜂が作った巣(1)と蜜が詰まった巣(2)。ヨハネが食べた蜂蜜は,Apis mellifera syriacaとして知られるこの地方在来の野生の蜂によるものだったかもしれない。攻撃的なこの蜂は,暑くて乾燥したユダヤの荒野に適応しているが,養蜂には適さない。とはいえ,早くも紀元前9世紀,イスラエルの人々は粘土製の円筒に蜜蜂を飼っていた。そのような巣箱が,ヨルダン渓谷のかつての市街地(テル・レホブとして知られる)の中で数多く発見されている。それらの巣箱で蜂蜜を作っていた蜂は,現在のトルコに当たる地域から持ち込まれたようだ。

バッタ
バッタ

聖書に出てくる「バッタ」という語は短い触角を持つどんな種類のバッタも指すが,特に,大群で移住するバッタを指す。エルサレムでなされた分析によれば,サバクトビバッタは体の75%がタンパク質だった。今日では食用として,炒ったりゆでたり揚げたり乾燥させたりする。大抵,脚と羽を取り除く。この昆虫はエビやカニに似た味がすると言われ,タンパク質が豊富。

バプテスマを施す人ヨハネの服装と外見
バプテスマを施す人ヨハネの服装と外見

ヨハネはラクダの毛織りの服を着て,腰に革の帯を締めていた。その帯は小さな物を携帯するのにも使えた。預言者エリヤも同様の服装をしていた。(王二 1:8)ラクダの毛の服は生地が粗く,一般に,貧しい人が着た。一方,絹や亜麻でできた柔らかな服は裕福な人が着た。(マタ 11:7-9)ヨハネは生まれた時からナジルだったので,一度も髪の毛を切っていなかったかもしれない。ヨハネの服装と外見から,神の望まれることに打ち込む簡素な生活をしていることがすぐに分かっただろう。

イエス時代のパリサイ派の人の装い
イエス時代のパリサイ派の人の装い

パリサイ派の人は,申 6:6-811:18の言葉を文字通りに取った。独善的な態度と迷信から,聖句箱を革ひもで左腕に縛り付け,時には額にくくり付けた。さらに,律法の指示通り服の裾に飾り(フリンジ)を付けるだけでなく,その飾りを長くして目立つようにした。(民 15:38。マタ 23:5

毒蛇
毒蛇

バプテストのヨハネもイエスも,当時の宗教指導者たちを「毒蛇のような者たち」と呼んだ。彼らの悪影響が,不用意な人々にとって死をもたらす毒のようだったから。(マタ 3:7; 12:34)この写真は毒蛇の一種,ツノクサリヘビで,左右の目の上に突き出た角が特徴。イスラエルには,ヨルダン渓谷のハナダカクサリヘビ(Vipera ammodytes),パレスチナクサリヘビ(Vipera palaestina)など,危険な毒蛇が生息している。

サンダル
サンダル

聖書時代,サンダルは革や木,他の繊維質の材料でできた平らな底を革ひもで足にくくりつけたものだった。サンダルはある種の取引の象徴として,また比喩としても使われた。例えば,律法の下で,やもめは自分との義兄弟結婚を拒んだ人のサンダルを脱がせ,その人の家は非難を込めて,「サンダルを脱がされた者の家」と呼ばれた。(申 25:9,10)所有物や買い戻しの権利の譲渡はサンダルを相手に渡すことによって表された。(ルツ 4:7)人のサンダルのひもをほどいたりサンダルを運んだりするのは,奴隷のような立場の低い人の仕事と見なされていた。バプテストのヨハネはこの習慣に触れてキリストが自分より上であることを示した。

穀粒ともみ殻を分ける
穀粒ともみ殻を分ける

農作業者は,脱穀した穀物を空中に放り上げるためのシャベルを使った。穀粒は重いので地面に落ち,軽いもみ殻は風で吹き飛ばされた。この作業を何度も繰り返し,穀粒だけを集められるようにした。

脱穀の道具
脱穀の道具

この2つの脱穀そりの複製品(1)は裏返しになっていて,そりの下面に埋め込まれたとがった石が見えている。(イザ 41:15)2枚目の写真(2)に写っているように,農作業者は穀物の束を脱穀場に広げ,そりの上に立って,牛などの動物に穀物の上を引きずらせた。動物のひづめとそりに付いたとがった石で穀物の茎や穂が切れて砕かれ,穀粒が外れた。その後,農作業者は,フォークやシャベル(3)を使って,脱穀した穀物を空中に放り上げた。もみ殻は風で飛ばされ,穀粒は重いので地面に落ちた。聖書で脱穀は,エホバの敵が打ち砕かれることの適切な象徴として使われている。(エレ 51:33。ミカ 4:12,13)バプテストのヨハネは,脱穀を例えに用いて,正しい人が邪悪な人から分けられる様子を示した。

ヨルダン川
ヨルダン川

ヨハネはヨルダン川でイエスにバプテスマを施した。その正確な場所は分かっていない。