ルカ​に​よる​福音​書 14:1-35

14  べつときのこと,イエスはあんそくにパリサイのあるどうしゃいえしょくった+ひとびとはイエスをじっとていた。 2  そして,すいしゅになっただんせいがイエスのまえにいた。 3  そこでイエスは,りっぽうつうじたひととパリサイひとたちにたずねた。「あんそくびょうなおしてよいでしょうか,なおしてはいけないでしょうか+」。 4  しかしそのひとたちはだまっていた。イエスはだんせいさわってやし,そこかららせた。 5  それからった。「あなたがたのうち,息子むすこうしちたあい+あんそくだからすぐにげないというひとがいるでしょうか+」。 6  そのひとたちはこたえることができなかった。 7  イエスは,まねかれたひとたちがもっとしょえらようにして,1つのたとえをはなした+。こうった。 8  「けっこんろうえんまねかれたとき,もっとしょってはなりません+。もしかすると,あなたよりじゅうようひとまねかれているかもしれません。 9  そのあいまねいたひとから,『このかたしょゆずってください』とわれます。そのときずかしいおもいをしながらもっとくないしょうつることになります。 10  むしろ,まねかれたときは,って,もっとくないしょきなさい。そうすると,まねいたひとから,『ともよ,もっとしょってください』とわれます。そのときいっしょにいるすべてのきゃく*まえほまれをけます+ 11  こうまんになるひとみなひくひょうされ,けんそんになるひとたかひょうされるのです+」。 12  つぎにイエスはぶんまねいたひとにもった。「ちゅうしょくかいゆうしょくかいもうけるときには,ゆうじんきょうだいしんぞくゆうふくりんじんなどをんではなりません。そのひとたちをぶと,おかえしにまねかれてむくわれるでしょう+ 13  むしろ,えんかいもうけるときには,まずしいひとからだゆうひとあしゆうひとえないひとなどをまねきなさい+ 14  そうするならしあわせです。そのひとたちにはあなたにむくいるものがなにもないからです+。あなたは,ただしいひとたちがふっかつするときむくわれます+」。 15  いっしょにいたきゃく1人ひとりがこれらのことをいてイエスにった。「かみおうこくしょくをするひとしあわせです」。 16  イエスはそのひとった。「あるだんせいせいだいゆうしょくかいもうけて+おおぜいひとまねきました。 17  そしてゆうしょくかいこくれいつかわして,まねいておいたひとたちにいました。『おいでください。すべようができました』。 18  ところが,みなおなじようにわけをしはじめました+さいしょひといました。『はたけったので,かなければなりません。すみませんが,うかがえません』。 19  べつひといました。『うしを5ついったので,調しらべにくところです。すみませんが,うかがえません+』。 20  またべつひといました。『けっこんしたばかりなので,しゅっせきできません』。 21  れいもどって,これらのことをしゅじんつたえました。しゅじんおこってれいいました。『いそいでまちおおどおりやき,まずしいひとからだゆうひとえないひとあしゆうひとをここにれてきなさい』。 22  やがてれいいました。『ごしゅじんさま,おめいじになったとおりにしました。でも,まだきがあります』。 23  それでしゅじんれいいました。『どうみちていき,にでもひとびとさせ,いえをいっぱいにしなさい+ 24  まねかれていたあのひとたちはだれわたしゆうしょくかいべることはできないのだ+』」。 25  さて,おおぜいひとがイエスといっしょたびしていたが,イエスはいてかれらにこうった。 26  「わたしのもとにて,ぶんちちおやははおやつまどもきょうだいまい,さらにはぶんいのちじょうわたしあいさないなら+わたしになることはできません+ 27  ぶんくるしみのくいはこびながらわたしいてくるひとでなければ,わたしになることはできません+ 28  たとえば,とうてようとおもあい,まずすわってようけいさんし,かんせいさせるだけのものをっているかどうかをたしかめるのではないでしょうか。 29  そうしないなら,だいえてもげられないかもしれず,ているひとたちはみなあざけりはじめるでしょう。 30  『このひとはじめたがげられなかった』とうのです。 31  また,あるおうべつおうとのたたかいにていくあい,まずすわって,2まんぐんぜいめてくるあいに1まんぐんぜいかえるかどうかをきょうするのではないでしょうか+ 32  じっさいかえないなら,あいがまだとおくにいるあいだに,使せつだんつかわしてへいもとめます。 33  おなじように,ものすべてにわかれをげない*ひとだれわたしになることができません+ 34  たしかにしおいものです。しかし,しおしおうしなったら,なにによってしおもどせるのですか+ 35  それはつちにもやしにもてきさず,てられます。みみのあるひときなさい+」。

脚注

または,「一緒に食卓で横になっている全ての人」。
または,「を手放さない」。

注釈

水腫: 体内に液体が多量にたまった状態で,むくみが見られる。ここのギリシャ語は,紀元前5世紀から4世紀のギリシャの医者ヒポクラテス以来,古代の医者たちが使った言葉。水腫は,重要な臓器の悪化が進行している兆候かもしれず,突然死ぬこともよくあったので恐れられていた。この男性が安息日にイエスのもとに連れてこられたのはパリサイ派のわなだったと考える人もいる。1節には「人々はイエスをじっと見ていた」とある。これはルカの福音書だけに記されている少なくとも6つの奇跡のうちの1つ。「ルカの紹介」参照。

最も目立つ場所: イエスの時代の宴や宴会では,テーブルの3つの側に寝椅子が置かれ,客が横になった。残りの4つ目の側から,給仕する人たちが食卓に近づくことができた。テーブルの大きさによって,寝椅子の数はいろいろだった。1つの寝椅子に4,5人のこともあったが,普通は3人だった。人々は頭を食卓の方に向けて横になり,クッションに左肘を突いて体を支え,右手で食べ物を取った。1つの寝椅子の3つの位置が上位,中位,下位を示す習慣があった。

例え: または,「例え話」。マタ 13:3の注釈を参照。

食事をする: または,「食事の席に着く」。直訳,「パンを食べる」。聖書時代,パンは主要な食物だったので,ヘブライ語でもギリシャ語でも,「パンを食べる」という表現は,「(食事を)食べる」,「食事をする」という意味。「パンを食べる」に当たるヘブライ語はしばしば,「食事をする」(サ二 9:7。王二 4:8),「食物を食べ[る]」(伝 9:7)と訳されている。同じように,ルカ 14:1で「食事に」と訳されているギリシャ語表現は字義通りには「パンを食べに」となる。

自分の命以上に私を愛さない: または,「自分の命を憎まない」。聖書で使われている「憎む」という語には幾つかの意味合いがある。この語は,人を傷つけようとする悪意ある敵対心を意味する場合がある。もしくは,ある人や物と何の関わりも持ちたくないという激しい嫌悪感を指すこともある。あるいは単に,より少なく愛するという意味で使われる場合もある。例えば,ヤコブはレアを「憎[み]」,ラケルを愛したと言われているが,これは,ヤコブがラケルを愛するほどにはレアを愛さなかったという意味であり(創 29:31,脚注。申 21:15,脚注),古代ユダヤの文献でもこの語が同様の意味で使われている。それでイエスは,弟子になる人が自分の家族や自分自身に敵対心や嫌悪を感じるべきだと言っていたのではない。そうでなければ,聖書の他の部分と矛盾することになる。(マル 12:29-31,エフ 5:28,29,33と比較。)この文脈で,「憎む」という語は「より少なく愛する」とも訳せる。

命: ギリシャ語,プシュケー。その意味は文脈によって判断しなければならない。ここでは人の命を指す。イエスの言葉は,真の弟子は自分の命以上にイエスを愛さなければならず,必要ならば死ぬこともためらわない,という意味。用語集の「プシュケー」参照。

苦しみの杭: または,「処刑用の杭」。古典ギリシャ語で,スタウロスという語はおもに,真っすぐに立てられた杭または棒を指す。聖書で比喩的に使われ,イエスの後に従うゆえに経験する苦しみ,辱め,拷問,さらには死を表すことが多い。弟子たちが苦しみの杭を運ばなければならないとイエスが言ったのはこれが3回目で,それ以前の2回は(1)マタ 10:38,(2)マタ 16:24,マル 8:34,ルカ 9:23に記されている。用語集参照。

塩: 食物の保存や味付けに使われたミネラル。マタ 5:13の注釈を参照。

塩気を失った: マタ 5:13の注釈を参照。

メディア

夕食会の目立つ場所
夕食会の目立つ場所

1世紀,改まった食事は食卓の所で横になって取るのが一般的だった。それぞれがクッションに左肘を突いて体を支え,右手で食べた。ギリシャ・ローマ時代の習慣では,典型的な食事室には低い食卓の周りに寝椅子が3つ置かれた。ローマ人はこの種の食事室をトリクリニウム(「3つの寝椅子のある部屋」という意味のギリシャ語に由来するラテン語)と呼んだ。本来,寝椅子1つに3人ずつで9人が食事できたが,さらに多くの人が食事できるようにもっと長い寝椅子を使うことも一般的になった。食事の席には伝統的に上下の席順があった。まず,下位の寝椅子(A),中位の寝椅子(B),上位の寝椅子(C)があり,同じ寝椅子でも違いがあって,左側の人が上位で右側の人が下位と見なされた。正式な宴会では,たいてい主人が下位の寝椅子の第1の席(1)に着き,中位の寝椅子の第3の席(2)が誉れある席だった。ユダヤ人がこの習慣にどれほど従っていたかは分からないが,イエスは弟子たちに謙遜の大切さを教えた時にその習慣に言及したようだ。

死海沿岸の塩
死海沿岸の塩

今日,死海(塩の海)の水は世界の海洋の約9倍の塩分を含んでいる。(創 14:3)死海の水の蒸発によってイスラエル人に十分な量の塩が供給された。ただし,他の鉱物が混入していたので,質は劣っていた。イスラエル人は,フェニキア人からも塩を入手したかもしれない。フェニキア人は地中海の水を蒸発させて塩を得ていたとされている。聖書で塩は味を付ける物として述べられている。(ヨブ 6:6)イエスは人々の日常生活に関係するものを例えに使うのが巧みで,塩を例えにして重要な教訓を与えた。山上の垂訓では,弟子たちに「あなたたちは地の塩です」と述べた。弟子たちは,人々に神との関係や正しい道徳観を保たせる保存料のような働きをする。