ローマ​の​クリスチャン​へ​の​手紙 4:1-25

4  こうしたことからすると,わたしたちのアブラハムはなにたといえるでしょうか。 2  たとえば,もしおこないのゆえにただしいとみとめられたのなら,アブラハムにはほこゆうがあったことでしょう。といっても,かみまえではほこれませんが。 3  せいにはなんべられているでしょうか。「アブラハムはエホバにしんこうち,そのことはただしいとなされた+」とあります。 4  さて,はたらひとあたえられるきゅうりょうは,そのひとへのしみないしんせつではなく,そのひとおこないにたいするとうぜんほうしゅうといえます。 5  ほうつみびとただしいとみとめるかみしんこうひとは,おこないがなくても,しんこうのゆえにただしいとなされます+ 6  おこないによらずにかみからただしいとなされるひとしあわせについて,ダビデもつぎのようにかたっています。 7  「ほうおこないをゆるされ,つみおおわれたひとしあわせだ。 8  つみがあるとエホバからなされないひとしあわせだ+」。 9  では,このしあわせはかつれいけているひとだけのものですか。それとも,かつれいけていないひとのものでもありますか+わたしたちは,「アブラハムはしんこうのゆえにただしいとなされた+」といます。 10  ただしいとなされたのはいつのことでしょうか。かつれいけたあとですか,それともけるまえですか。かつれいけたあとではなく,けるまえです。 11  そしてアブラハムは,かつれいというしるしをけられました+かつれいけていないときしんこうによってただしいとなされたことのしょういんとしてです。それは,かつれいけていなくてもしんこうひとすべてのとなり+,そのひとたちがただしいとなされるためでした。 12  また,かつれいけたそんともなるためでした。かつれいかたまもひとたちだけでなく,アブラハムがかつれいけていないときっていたしんこうそくせきをしっかりとたどるひとたちのとなるのです+ 13  アブラハムとそのそんが,かいさずけられることになるとやくそくされたのは+りっぽうしたがったからではなく,しんこうによってただしいとなされたからでした+ 14  りっぽうかたまもひとたちがかいさずけられるのなら,しんこうようとなり,やくそくこうにされたことになります。 15  じつのところ,りっぽういきどおりをしょうじさせるものであり+りっぽうがなければ,はんもありません+ 16  ですから,やくそくしんこうのゆえにあたえられました。かみしみないしんせつによってあたえられたのです+。そのため,そのやくそくはアブラハムのそんすべてにとって+,つまり,りっぽうかたまもひとたちだけでなく,アブラハムのしんこうならひとたちにとっても,たしかなものとなりました。アブラハムはわたしたちみなです+ 17  (「わたしはあなたをおおくのくにひとびととする+」とかれているとおりです。)アブラハムがしんじていたかみから*そうなりました。かみは,んだひとかし+,ないものをあるかのように*かたです。 18  かないそうにないぼうでしたが,それでもアブラハムはぼうもとづいてしんこうちました。「あなたのそんほしのようにおおくなる+」とわれたとおり,おおくのくにひとびととなることをしんじたのです。 19  ぶんからだがすでにんだもどうぜんである(およそ100さいだった+)ことや,サラがどもめなくなっていること+かんがえましたが,しんこうよわくなりませんでした。 20  かみやくそくがあったので,しんこうけてふらつくということはなく,かえってしんこうによってつよくなりました。そして,かみをたたえ, 21  かみやくそくかならたされるということをかくしんしていました+ 22  それで,「そのことはただしいとなされた+」のです。 23  しかし,「そのことはただしいとなされた」ということかれたのは,アブラハムのためだけではなく+ 24  わたしたちのためでもあります。わたしたちもただしいとなされます。しゅイエスをかえらせたかみしんじているからです+ 25  イエスはわたしたちのあやまちのためにしょけいされ+わたしたちがただしいとみとめられるためにかえらされました+

脚注

または,「神の前で」。
または,「呼び出す」。もしかすると,「語る」。

注釈

私たちの父祖アブラハムは何を得たといえるでしょうか: 「私たちの父祖アブラハムについて何といえるでしょうか」としている写本もある。しかし,現在の本文の読みの方が他の写本による強力な裏付けがある。

エホバ: ここで引用されている創 15:6では,元のヘブライ語本文に,ヘブライ語の4つの子音字(YHWHと翻字される)で表される神の名前が出ている。(付録C参照。)現存するギリシャ語写本はここでテオス(神)という語を使っている。セプトゥアギンタ訳の写本の創 15:6で使われている語を採用したのだろう。そのために,ほとんどの翻訳はここで「神」を使っている。しかし,この引用が取られた元のヘブライ語本文にはテトラグラマトンが含まれているので,この訳の本文で神の名前が使われている。創 15:6ガラ 3:6ヤコ 2:23でも引用されている。

見なされた: または,「数えられた」。ローマ 4章で,ギリシャ語ロギゾマイは,3,5,6,8,9,10,11,22,23,24節で10回「見なされ」と訳され,4節で1回「いえます」と訳されている。このギリシャ語動詞は古代に,勘定など,計算することについて使われた。借方と貸方の計算のどちらも指せた。行動の伴うアブラハムの信仰は,「正しいと見なされた」,あるいは,「正しいと貸方に記入された」,「正しさが彼に属するとされた」。(ロマ 4:20-22)これは,アブラハムなどキリスト以前の時代の忠実な男女に罪がなかったという意味ではない。しかし神は,彼らが神の約束に信仰を持ち,神の命令に従うよう努力したことを考慮に入れた。(創 3:15。詩 119:2,3)それで,神の前で立場がない人類のほかの人々と比べて,罪のない人と見なした。(詩 32:1,2。エフ 2:12)もちろん,アブラハムのような忠実な人たちは罪から買い戻される必要を認め,神がそうしてくださる予定の時を待っていた。(詩 49:7-9。ヘブ 9:26)エホバはそれまでの間,ご自分の完全な公正の基準を曲げることなく,信仰を持つそのような不完全な人間と関わり,祝福することができた。(詩 36:10

惜しみない親切: または,「贈り物」。働く人は給料をもらう権利がある。それを贈り物や特別な親切とは考えない。一方,神が不完全な人間を死への有罪宣告から解放して信仰のゆえに正しいと認めるのは,全く惜しみない親切。労せずに与えられる過分の贈り物で,ひとえに与える側の気前の良さによるもの。(ロマ 3:23,24; 5:17。コ二 6:1。エフ 1:7用語集参照。

その人の行いに対する当然の報酬: または,「債務の履行」。働く人は自分の働きに対する報酬を受ける権利がある。自分の給料を権利,つまり自分に対する債務と考える。働きに対する支払いは贈り物や特別な親切とは見なされない。

許され: ギリシャ語アフィエーミは基本的に,「手放す」という意味だが(ヨハ 11:44; 18:8),負債を「取り消す」という意味もあり(マタ 18:27,32),罪を「許す」という比喩的な意味でも使われる(マタ 6:12)。(マタ 6:12の注釈を参照。)この語はセプトゥアギンタ訳詩 32:1(31:1,LXX)でも使われていて,パウロはそこから引用している。

覆われた: または,「許された」。ギリシャ語エピカリュプトーはギリシャ語聖書でここだけに出てくる。字義的には「覆い隠す」という意味だが,ここでは「許す」の類義語として比喩的に使われている。パウロはここで詩 32:1から引用している。セプトゥアギンタ訳(詩 31:1)では同じギリシャ語動詞が,「覆う」を意味するヘブライ語動詞の訳として,罪を許すという意味で使われている。

幸せ: ギリシャ語マカリオスはギリシャ語聖書に50回出てくる。パウロはここで「行いによらずに神から正しいと見なされる人の幸せ」について書いている。(ロマ 4:6)このギリシャ語は,神(テモ一 1:11)や天の栄光を受けたイエス(テモ一 6:15)に関して使われている。また,山上の垂訓で,幸福に関する有名な教えでも使われている。(マタ 5:3-11。ルカ 6:20-22)ここロマ 4:7,8で,「幸せ」は詩 32:1,2からの引用。このような発言はヘブライ語聖書によく出てくる。(申 33:29。王一 10:8。ヨブ 5:17。詩 1:1; 2:12; 33:12; 94:12; 128:1; 144:15。ダニ 12:12)「幸せ」に当たるヘブライ語とギリシャ語の表現は,楽しいひとときを過ごしている時のような,陽気な状態だけを指すのではない。聖書によると,本当に幸せになるには,神への愛を育て,神に忠実に仕え,神の恵みや祝福を得る必要がある。

エホバ: ここでの引用は詩 32:2から。元のヘブライ語本文に,ヘブライ語の4つの子音字(YHWHと翻字される)で表される神の名前が出ている。付録C参照。

証印: または,「保証」,「確証」。ここで「証印」という語は,所有していることのしるしという意味で比喩的に使われている。アブラハムの割礼は,すでに信仰によって正しいと見なされたことを確証する「証印」だった。ヨハ 3:33の注釈と比較。

信仰を持つ人全ての父祖: アブラハムは神に忠実な実の子孫だけでなく,イエス・キリストの弟子全てにとっても比喩的な意味で父祖である。パウロは,アブラハムが割礼を受ける前から信仰を示していたことを強調している。(ロマ 4:10)それゆえに,アブラハムはイエスに信仰を持つ割礼を受けていない異国人(ユダヤ人でない人)の「父祖」となった。それで,多様な人々から成るローマのクリスチャン会衆の人は皆,信仰と従順のゆえにアブラハムを自分たちの父祖と呼ぶことができた。ロマ 4:17の注釈を参照。

子孫: または,「子孫たち」。直訳,「種」。付録A2参照。

違反: ギリシャ語パラバシスは基本的に,「踏み越えること」,つまり,特に律法を破る場合のように,一定の限度や限界を超えることを指す。

子孫: ロマ 4:13の注釈を参照。

書かれている通りです: 創 17:5で,エホバはアブラムに,「私はあなたを多くの国の人々の父祖とする」と告げた。この約束に基づいて,エホバはアブラムの名前を「群衆(多数の人)の父」,「多くの人の父」という意味のアブラハムに変えた。この約束は次のように果たされた。アブラハムの息子イシュマエルが「各氏族の長12人」の父となった。(創 25:13-16; 17:20; 21:13,18)また,アブラハムとケトラの6人の息子から,アブラハムが先祖となる幾つかの国民が生まれた。(創 25:1-4。代一 1:28-33。ロマ 4:16-18)アブラハムの息子イサクから,イスラエル人とエドム人が出た。(創 25:21-26)さらに,アブラハムは比喩的な意味で,ローマのクリスチャン会衆の人たちを含め,アブラハムの「信仰に倣う」多くの国の人たちの父祖となった。(ロマ 4:16

ないものをあるかのように呼ぶ方: 神の目的が実現するのは絶対に確実だから。(イザ 55:10,11)パウロはここで,アブラムとサライにまだ子供がいないのにアブラムに「多くの国の人々の父祖」となると告げた神の約束に触れている。(創 17:4-6)アブラハムの息子とその子孫は,生まれるずっと前から存在しているかのようだった。17節の最後にあるこのギリシャ語のフレーズは,「存在しないものを存在させる方」とも訳せる。そのように訳すと,神の創造する力が強調されるだろう。その力はアブラハムを「多くの国の人々の父祖」とならせることに関係していたに違いない。

子孫: ロマ 4:13の注釈を参照。

が子供を産めなくなっている: または,「の胎が死んでいる」。ギリシャ語ネクローシスは,この文の前半で使われている動詞ネクロオーと関連があり,その動詞は死んだも同然であると訳されている。サラ(サライ)は子供ができなかったが,子供ができる年齢を過ぎてから奇跡的に生殖力を回復させられた。(創 11:30; 18:11)パウロは,アブラハムを「死んでいた」人とも述べている。(ヘブ 11:11,12,脚注)それで,ある意味,アブラハムとサラは生殖力を回復させられて子供ができるようになった時,復活に匹敵することを経験した。(創 18:9-11; 21:1,2,12。ロマ 4:20,21

ふらつく: ギリシャ語ディアクリノーは,確信がない,迷っている,優柔不断であるという考えを伝えている。このギリシャ語は「疑う」とも訳される。(マタ 21:21。マル 11:23。使徒 10:20; 11:12。ヤコ 1:6

見なされた: ロマ 4:3の注釈を参照。

メディア