サムエル第二 13:1-39

13  そして,これらのことのち,ダビデのアブサロム+にそのをタマル+といううつくしいいもうとがあったが,ダビデのアムノン+かのじょこいした+のである。  そして,それはアムノンにとってあまりにもくるしかったので,かれはそのいもうとタマルのゆえにびょうになった+。というのは,かのじょしょじょであり,アムノンの+にはかのじょなにをすることもこんなんだったからである+  さて,アムノンには,ダビデのきょうだいシムア+で,そのをエホナダブ*+というともがあった。エホナダブはじょうかしこひとであった。  それでかれった,「おうであるあなたが,どうしてあさごとに,このようにひどくふさぎんでいるのですか。わたしにはなしてくれませんか+」。そこでアムノンはかれった,「わたしのきょうだいアブサロムのいもうと+タマルをわたしはこいしているのです+」。  そこですぐエホナダブはかれった,「あなたのどこよこたわり,びょうりをしなさい+。そうすれば,あなたのちちうえはあなたにおうとしてきっとられますから,あなたはぜひこううのです。『どうか,わたしのいもうとタマルをさせ,びょうにんのわたしにパンをあたえさせてください。かのじょなぐさめのパンを,わたしがそれをられるように,わたしのまえつくるのです。わたしはかのじょからべることにします+』」。  こうして,アムノンはよこたわり,びょうりをした+。それでおうかれいにやってた。するとアムノンはおうった,「どうか,わたしのいもうとタマルをさせ,わたしのまえふたつのハートがたかせてください。わたしがびょうにんとしてかのじょからパンをるためです」。  そこでダビデは,タマルのいえひとをやってった,「どうか,おまえあにアムノンのいえき,かれのためになぐさめのパンをつくってもらいたい」。  それで,タマルがそのあにアムノンのいえくと+かれよこたわっていた。そこで,かのじょってそれをこね,かれまえつくり,ハートがた*をこしらえた。  さいかのじょふかなべをり,それをかれまえけたが,アムノンはべようとはせず,「みんなをわたしのところからかせなさい+!」とった。それで,みなかれのところからった。 10  そこでアムノンはタマルにった,「なぐさめのパンをおくっててくれ。わたしがびょうにんとしておまえからそれをるためだ」。それで,タマルはぶんつくったハートがたり,それをおくあにアムノンのところへってった。 11  かのじょべさせようとしてかれちかづくと,かれはいきなりかのじょつかまえて+った,「わたしのいもうと+,さあ,わたしとてくれ+」。 12  ところが,かのじょった,「いけません,おにいさまわたくしはずかしめないでください+。イスラエルではそのようにするのはじんじょうなことではありませんので+。こんなめんぼくこう+をしないでください。 13  それに,わたくしは ― このじょくをどこにかせましょう。それに,あなたは ― イスラエルでふんべつもの一人ひとりになるでしょう。ですからいま,どうか,おうはなしてください。[おう]はわたくしをあなたにあたえることをおひかえなさらないでしょうから」。 14  それなのに,かれはそのこえしたがおうとはせず,かえってかのじょまさちからもちいて,かのじょはずかし+,これと+ 15  ところが,アムノンはじょうおおきなにくしみにかられてかのじょにくみはじめた。それはかのじょにくんだそのにくしみが,かのじょあいしたそのあいよりもおおきかったからである。そのため,アムノンはかのじょった,「きて,け!」 16  そこでかのじょった,「それはなりません,おにいさま*わたくしはらおうとするこのあくは,あなたがわたくしとしたもうひとつのものよりもおおきいからです!」 それでもかれかのじょ[のうこと]にしたがおうとはしなかった。 17  そこで,かれぶんつかえているじゅうしゃんでった,「このひとを,どうか,わたしのもとからそとはらって,そのうしろでとびらじょうろしてもらいたい」。 18  (ところで,かのじょにしまようのある+ながころもけていた。しょじょであるおうむすめたちはそのようにそでなしのうわよそおうのがつねだったのである。)それで,かれつかえるものかのじょそとし,そのうしろでとびらじょうろした。 19  するとタマルはそのあたまはい+せ,けていたしまようのあるながころもいた。かのじょはその*あたまいたまま+あゆってゆき,あるきながらさけんだ。 20  そこで,そのあにアブサロム+かのじょった,「おまえいっしょにいたのはおまえあにアムノン+だったのか。だがいまは,いもうとよ,だまっていなさい。あれはおまえあになのだ+。このことこころめないがよい」。それでタマルは,[ひとびととの]まじわりからとおざけられたまま,そのあにアブサロムのいえむようになった。 21  そして,ダビデおうは,これらのことがらをことごとく+じょういかった+ 22  それでもアブサロムはアムノンにわるいともいともわなかった。アブサロムは,アムノンがいもうとタマルをはずかしめたことでかれにくんでいた+からである。 23  それからまんねんたったときのこと,エフライム+のすぐそばにあるバアル・ハツォルで,アブサロムのところにはひつじものたち+がいた。それでアブサロムはおうたちすべてをまねいた+ 24  そこでアブサロムはおうのもとにった,「さあ,おねがいです,このしもべのところにはひつじものたちがおります! どうか,おうも,またそのしもべたちも,このしもべともにおいでください」。 25  しかしおうはアブサロムにった,「いや,よ! われわれぜんくまい。あなたのおもとなってはいけない」。かれはしきりにうながしたが+,[おう]はこうとはせず,ただかれしゅくふくした+ 26  ついにアブサロムはった,「もし[おいでになら]ないのでしたら,どうか,わたくしきょうだいアムノンをわたくしたちとともかせてください+」。そこでおうかれった,「なぜかれがあなたとともかなければならないのか」。 27  ところが,アブサロムがうながすようになった+ので,[おう]はアムノンとおう息子むすこたちぜんかれともつかわした* 28  それから,アブサロムはじゅうしゃたちにめいじてった,「どうか,よくていてくれ。アムノンのこころがぶどうしゅたのしいぶんになったら+すぐ,わたしはかならずおまえたちに,『アムノンをたおせ!』とうから,そのときおまえたちはかれころすのだ。おそれてはならない+。わたしがおまえたちにめいじたのではないか。つよくあって,ゆうかんものとなれ」。 29  そこでアブサロムのじゅうしゃたちは,アブサロムがめいじたとおりに+アムノンにしたので,おうのほかの息子むすこたちはみながり,おのおのぶんのらば*ってった。 30  そして,かれらがみちちゅうにいたとき,「アブサロムがおうたちをみなたおしたので,ただの一人ひとりのこされていない」というほうこくがダビデのもとにとどいたのである。 31  そこでおうがり,そのもの+うえよこになった+。そのしもべたちもみなころもいた+ままかたわらにっていた* 32  ところが,ダビデのきょうだいシムア+エホナダブ+こたえてった,「しゅは,おうたちであるわかものすべてをかれらがころしたのだとはおおもいになりませんように。んだのはアムノンだけなのです+。アブサロムのめいれいで,それはかれいもうと+タマルをはずかしめた+からさだめられていたこと+としてきたからです。 33  ですからいまおうなるしゅは,『おうらがみなんだ』ということこころめられませんように。んだのはアムノンだけなのです」。 34  そのかんにアブサロムはってった+のちに,りのもの+であるわかものげてると,よ,かれうしろのさんぷくかたわらのみちからおおくのひとびとがやってるところであった* 35  そこでエホナダブ+おうった,「ごらんください,おうのごそくたちがられました。このしもべことどおり,そのようになりました+」。 36  そして,かれはなえるや,よ,おうたちがやってて,こえげてきはじめたのである。おうも,そのしもべたちもみなじょうはげしくいた。 37  いっぽうアブサロムはって,ゲシュル+おうアミフドのタルマイ+のもとにった。そして,[ダビデは]*ずっとそののためになげかなしんでいた+ 38  アブサロムのほうって,ゲシュル+すすんでった。かれさんねんかんそこにいた。 39  ついに,おうダビデ[のたましい]*はアブサロムのもとにくことをせつぼうした*かれはアムノンにかんみずからをなぐさめたのである。それはかれんでいたからである。

脚注

字義,「ヨナダブ」。マソ本の他の箇所では「エホナダブ」と呼ばれている。
かまどで焼いたのではなく,十分の量の脂で揚げた,ドーナツのようなものであろう。
「それはなりません,お兄様」,七十訳,古ラ訳。
「手」(複),七十訳,ウル訳; マソ本,「手」(単)。
七十訳のこの節は,「そしてアブサロムは王の宴のような宴を張った」という句で終わっている。
「自分のらば」。ヘ語,ピルドー; この言葉が最初に出て来る箇所。
「彼の周りに立っていたその僕たちもみな外衣を引き裂いた」,七十訳,ウル訳。
七十訳はこう付け加えている,「それで,その見張りは近寄って,王に告げ知らせて言った,『私は山腹の傍らのホロナイムへ行く道から来る人々を見ました』」。
動詞の主語を明らかにするための挿入; シリ訳,ウル訳,「ダビデ」; 七十訳,「ダビデ王」; マソ本,「彼」。
「の魂」。「切望した」という女性形のヘブライ語動詞と一致させるための挿入で,「王ダビデ」は男性形; 七十訳,「王の霊」。
字義,「出て行くことを[切望するあまり]衰えた」。