マタイ 2:1-23

2  イエスがおうヘロデ+だいにユダヤのベツレヘム+まれたのち,よ,とうほうからのせんせいじゅつしゃたち*+がエルサレムにて,  こうった。「ユダヤじんおうとしておまれになったかた+はどこにおられますか。わたしたちはとうほうに[いたとき,]そのかたほし+*のです。わたしたちはそのかたけいをささげるためにまいりました」。  これをいてヘロデおうどうようし,ぜんエルサレムもともに[どうようした]。  [おう]はたみさいちょうしょたちすべてをあつめると,キリスト*がどこでまれることになっているのかをたずねはじめた。  かれらはった,「ユダヤのベツレヘム+です。げんしゃとおしてこうかれているからです。  『そして,ユダののベツレヘム*+よ,あなたはけっして,ユダのとうしゃたち*あいだもっとるにりない[]ではない。とうするもの*+があなたからて,わたしのたみイスラエルをぼくする+からである』」。  そこでヘロデはせんせいじゅつしゃたちをひそかにせ,そのほしあらわれたときかれらからちゅうぶかたしかめた。  そして,かれらをベツレヘムにつかわすさいにこうった。「ってそのおさなちゅうぶかさがし,つけたら,わたしのところにほうこくしなさい。わたしもってそれにけいをささげるためである+」。  おうの[ことば]をいてから,かれらはかけてった。すると,よ,とうほうに[いたとき+]*ほしかれらのさきき,ついにおさなのいるところじょうほうまでまった。 10  そのほして,かれらはこのうえなくよろこんだ。 11  そして,いえなかはいったかれらは,そのははマリアとともにいるおさな,ひれしてけいをささげた。かれらはまた,ぶんたちのたからものひらき,[おさな]におくものを,きんにゅうこうもつやくした。 12  しかし,ヘロデのもとにかえらぬようにと,ゆめなかかみからのけいこくあたえられたので+べつみちとおってぶんたちのくに退しりぞいた。 13  かれらが退しりぞいたのち,よ,エホバ*のみ使つか+ゆめなかでヨセフにあらわれて,こうった。「きて,おさなとそのははれてエジプトにげ,わたしがらせるまでそこにとどまっていなさい。ヘロデがまさに,このおさなさがしてほろぼそうとしているからである」。 14  そこでかれき,よるのうちにおさなとそのははれてエジプトに退しりぞき, 15  ヘロデのぼうまでそこにとどまった。これは,エホバ*がごぶんげんしゃとおして,「エジプトから+わたしはぶんした」とかたられたことがじょうじゅするため+であった。 16  その,ヘロデはせんせいじゅつしゃたち*うらをかかれたことをっておおいにいかり,ひとつかわし,せんせいじゅつしゃたちからちゅうぶかたしかめておいたときにしたがって+,ベツレヘムとそのぜんいきさいおとこすべてをのぞらせた。 17  このときげんしゃエレミヤをとおしてかたられたことがじょうじゅした。こうわれていた。 18  「ラマでこえこえた+かなしみとはげしいどうこくが。ラケル+がそのどもたちのためにかなしむのであり,かのじょなぐさめてもらおうとはしなかった。かれらがもういないからである」。 19  ヘロデがぼうしてから,よ,エホバ*のみ使つかいがエジプトにいたヨセフにゆめなか+あらわれて, 20  こうった。「きて,おさなとそのははとをれ,イスラエルのきなさい。おさなたましい*もとめていたものたちはんだからである」。 21  それでかれきて,おさなとそのははとをれてイスラエルのはいった。 22  しかし,アケラオがそのちちヘロデにわってユダヤのおうとしてはいしていることをき,そこにかうことをおそれた。さらに,ゆめなかかみからのけいこくあたえられたので+,ガリラヤほう退しりぞ+ 23  ナザレ*というんだ+げんしゃたちをとおして,「かれはナザレじん*ばれるであろう+」とかたられたことがじょうじゅするためであった。

脚注

「占星術者たち」。または,「マギ」。ギ語,マゴイ。
または,「わたしたちは東方からその方の星を見た」。
「キリスト」。ギ語,ὁ χριστός(ホ クリストス); エ1-14,16-18,22(ヘ語),המשיח(ハンマーシーアハ,「メシア; 油そそがれた者」)。
「パンの家」の意。ギ語,ベートレエム; エ17,18,22(ヘ語),ベート レヘム。
または,「指導者たち」。ギ語,ヘーゲモシン。
または,「指導者」。ギ語,ヘーグーメノス。
または,「東方から見た」。
付録1ニ参照。
付録1ニ参照。
「占星術者たち」。または,「マギ」。
付録1ニ参照。
または,「命」。ギ語,プシュケーン; エ17,18,22(ヘ語),ネフェシュ。付録4イ参照。
または,「“新芽の町”」。ギ語,ナザレト; エ22(ヘ語),ナーツェレト。
「ナザレ人」。エ17,18,22(ヘ語),ノツリー。ギ語,ナゾーライオス; 多分,「新芽」という意味のヘブライ語ネーツェルに由来し,比喩的に「子孫」を意味しているのであろう。イザ 11:1,およびその節の「新芽」の脚注参照。