伝道の書 8:1-17

8  だれがかしこもののようであろうか+。そして,だれがことかいしゃくっているであろうか+ひとはそのひとかおかがやかせ,そのかおきびしささえも[いほうに]えられる+  わたしは[う],「おうめいれいまも+かみへのちかいをかんがえてそうするように+  そのまえからこうとしてぶんをせきてるな+わることなかつな+。[おう]はすべてぶんよろこびとすることをおこなうからである+  なぜなら,おうことはいちからだからである+。だれが,『あなたはなにをしているのか』とかれうことができようか」。  おきてをまもっているものは,わざわいとなるものをることがない+かしここころときをもさばきをもともることになる+  じつにすべてのことときさばきがあるからである+。なぜなら,ひとのぞわざわいはじょうおおいからである+  なにがあるようになるかをものはだれもいないからである+。なぜなら,なにこるかを,いったいだれがこれにげることができよう。  れいをとどめるちかられいたいして*っているひとはだれもいない+。また,にはなんはいちからもありえない+。また,そのたたかいにはほうめんもない+。そして,じゃあくさもこれにふけるものたち*のがれさせはしない+  わたしはこのすべてをた。そして,ひとひとはいしてこれにがいおよぼした+とき[のあいだに],したおこなわれたすべてのわざこころもちいるのであった* 10  しかし,そうではあっても,わたしはじゃあくものたちがほうむられるのを+かれらがはいっててはせいなるしょ+からってき,かれらがそのようにこうどうしたわすられるのを+。これもまたむなしいことである。 11  わるわざたいするけいせんこくすみやかにしっこうされなかったため+,それゆえにひとらのこころはそのなかあくおこなうようかたまってしまった+ 12  つみびとひゃっかいあくおこない+,そのおもいのままにながらえようとも,わたしは[まことの]かみおそれるものたちが[かみ]をおそれていたために+けっになることにづいてもいる+ 13  しかし,じゃあくものけっしてけっを[る]ことなく+かげのようなそのながくすることもない+かれかみおそれていないからである+ 14  じょうおこなわれているむなしいことがある。じゃあくものたちのわざに[しょうじる]かのようなたいぶんしょうじているなるものたちがいる+なるものたちのわざに[しょうじる]かのようなたいぶんしょうじているじゃあくものたちがいる+。わたしはこれもまたむなしいとった。 15  そして,わたしはよろこぶことをみずからほめた+にんげんにとって*べ,み,よろこぶこと,そして,[まことの]かみしたかれらにおあたえになった+いのちあいだ,そのほねりのうちに[よろこび]がかれらにともなうことにまさるものはしたなにもないからである+ 16  わたしはこれといっして,るために,またおこなわれているいとなみをるために+こころもちいた+。なぜなら,ひるよるぶんねむりをないものがいるからである+ 17  また,わたしは[まことの]かみのすべてのわざ+にんげんしたおこなわれたわざいだすことができないのを+にんげんもとめようとしてどれだけほねってはたらきつづけても,なおいだせない+。また,ぶんかしこいからることができるとったとしても+かれらはいだすことができないのである+

脚注

霊(息)に対して」。ヘ語,バールーアハ。ギ語,プネウマティ
「これにふける者たち」。字義,「その所有者たち」。ヘ語,ベアーラーウ。
「用いるのであった」。ヘブライ語ではこれは動詞の不定詞独立形で,時に関しては不定で,非人称。
字義,「地の人のためには」。ヘ語,ラーアーダーム