創世記 10:1-32

10  そして,これがノアの+,セム,ハム,ヤペテのれきである。 さて,だいこうずいののちかれらにまれるようになった+  ヤペテのらは,ゴメル+,マゴグ+,マダイ+,ヤワン+,トバル+,メシェク+,ティラス+であった。  そして,ゴメルのらは,アシュケナズ+,リファト+,トガルマ+であった。  また,ヤワンのらは,エリシャ+とタルシシュ+,キッテム+とドダニム*+であった。  これらから,しょこくしまじまたみ*おのおのそのこくにしたがい,しゅぞくにしたがい,こくみんごとにそれぞれのひろがった。  そして,ハムのらは,クシュ+,ミツライム+,プト+,カナン+であった。  そして,クシュのらは,セバ+,ハビラ,サブタ,ラアマ+,サブテカであった。 そして,ラアマのはシェバとデダン+であった。  そして,クシュはニムロデ+ちちとなった。かれじょうさいしょちからのあるもの*となった。  かれはエホバにてきたいするちからあるかりうど*としてあらわれた。それゆえに,「エホバにてきたいする*ちからあるかりうどニムロデのようだ+」というならわしがある。 10  そして,かれおうこくはじまりは,シナルの+のバベル*+,エレク+,アッカド,カルネであった。 11  そのからかれはアッシリア+って,ニネベ+,レホボト・イル,カラハ, 12  そしてニネベとカラハとのあいだのレセンのけんせつりかかった。これがおおきなである。 13  そして,ミツライム+は,ルディム+,アナミム,レハビム,ナフトヒム+ 14  パトルシム+,カスルヒム+(このなかからフィリスティアじん+た),カフトリム+ちちとなった。 15  そして,カナンは,そのちょうシドン+,ヘト+ 16  またエブスじん+,アモリじん+,ギルガシじん 17  ヒビじん+,アルキじん,シニじん 18  アルワドじん+,ツェマルじん,ハマトじん+ちちとなった。のちにカナンじんしょしゅぞくぶんさんした。 19  それで,カナンじんきょうかいは,シドンから,ガザ+ちかいゲラル+まで,[また]ソドム,ゴモラ+,アドマ+,そしてラシャ*ちかいツェボイイム+までとなった。 20  これらが,そのしゅぞくにしたがい,こくにしたがい,そのにより,こくみんごとに[しめした]ハムのらである。 21  そして,エベル+のすべてのらのであり,いちばんねんちょうのヤペテのきょうだいであるセムにもそんまれた。 22  セムのは,エラム+,アシュル+,アルパクシャド+,ルド,アラムであった。 23  そして,アラムのらは,ウツ,フル,ゲテル,マシュ+であった。 24  そして,アルパクシャドはシェラハ+ちちとなり,シェラハはエベルのちちとなった。 25  そしてエベルには二人ふたりまれた。いっぽうはペレグ*+といったが,それはかれだい*けられたからであった+。そのきょうだいはヨクタン+といった。 26  そして,ヨクタンは,アルモダド,シェレフ,ハツァルマベト,エラハ+ 27  ハドラム,ウザル,ディクラ+ 28  オバル,アビマエル,シェバ+ 29  オフィル+,ハビラ+,ヨバブ+ちちとなった。これらはみなヨクタンのであった。 30  そして,かれらのきょじゅうは,メシャから,とうほうさんのセファルにまでおよんだ。 31  これらが,そのしゅぞくにしたがい,こくにしたがい,そのにより,こくみんにしたがって+[しめした]セムのらである。 32  これらが,そのいえすじにしたがい,そのこくみんによって[しめした],ノアのらのしょぞくであり,これらからだいこうずいしょこくみんひろがった+

脚注

「ロダニム」,サマ五,七十訳。代一 1:7,「ロダニム」の脚注参照。
「島々の民が」。字義,「島々(海沿いの地帯)が」。
「力のある者」。ヘ語,ギッボール。この語は最初に6:4,次にこの節,次いで9節に二度出て来る。
「に敵対する」。字義,「の前の」。しかし,民 16:2,ヨシュ 7:12,13,代一 14:8,代二 14:10,ヨブ 23:4にある同様の表現のように,挑戦および敵対の意味で用いられている。ヘ語,リフネー; ギ語,エナンティオン,一般には,「向かい合った」。
「力ある狩人」。字義,「狩りにおいて力ある者」。
「バベル」,マソ本,サマ五,シリ訳; 七十訳,ウル訳,「バビロン」。
「ラシャ」。伝承では,死海東岸のカリロエと同定されている。
または,「地の民」。
「分離; 流れ」の意。