歴代第二 3:1-17

3  ついにソロモンは,[エホバ]*がかつてそのちちダビデにあらわれた+エルサレムのモリヤさんじょう+,ダビデがエブスじんオルナンのだっこくようしたしょ+,エホバのいえはじめた+  それで,かれはそのせいだいねんだいつきふつ[]にはじめた+  そして,これらはソロモンが[まことの]かみ*いえてるためにだいとしてえたものである。すなわち,ながさはぜんしゃくによるキュビト*ろくじゅっキュビト,はばじゅっキュビトであった+  そして,そのながさのまえにあったげんかん+いえはばまえじゅっキュビト,そのたかさはひゃくじゅう*であった。いでかれはそのうちがわじゅんきんをかぶせた。  そしてこのおおきないえ+を,かれはねずざいおおい,そののち,それをりょうしつきん+おおい,それからそのうえにやしの+ようくさり+ほどこした。  さらに,かれはそのいえほうせきをちりばめてうるわしくした+。そのきんきんくに*からのきん+であった。  いでかれはそのいえ,すなわちたるしき,およびそのかべとそのとびらきんおおった+かべにはケルブをきざんだ+  それから,かれせいじょ+いえつくったが,そのながさはこのいえはばとのかんけいじゅっキュビト,それたいはばじゅっキュビト+であった。さらに,かれはそれをろっぴゃくタラントにたるりょうしつきんおおった。  そして,くぎのおも+きんじゅっシェケル*であった。おくじょうきんおおった。 10  それから,かれせいじょいえなかぞうつくりのケルブをふたつく+,それにきんをかぶせた+ 11  ケルブのつばさについては+,それらのながさはじゅっキュビトで,キュビトのいっぽうつばさいえかべとどいており,キュビトのほうつばさほうのケルブのつばさとどいていた+ 12  そして,キュビトのいっぽうのケルブのつばさいえかべとどいており,キュビトのほうつばさほうのケルブのつばさせっしょくしていた+ 13  これらのケルブのつばさひろげられるとじゅっキュビトあった。これらはそのあしち,そのかおうちがわいていた。 14  さらに,かれあおいと+あかむらさきめたようもうべにじょうとうおりものまく+つくり,そのうえにケルブ[のり]をほどこした+ 15  それから,かれいえまえはしらほんつくったが+なが*さんじゅうキュビトで,おのおのいただきにあるちゅうとう+キュビトであった。 16  さらに,くさり+くびかざりのかたち*つくり,それをはしらいただきけ,ざくろをひゃっつく+,それをくさりけた。 17  いでかれはしらしん殿でんまえに,ひとつをみぎひとつをひだりて,そののちみぎがわのもののをヤキン*ひだりがわのもののをボアズ*んだ+

脚注

「エホバ」,七十訳; マソ本,「[神](彼)」。
「[まことの]」。ヘ語,ハーエローヒーム; ギ語,トゥー テウー; ラ語,デイー。付録1ヘ参照。
『以前の尺度による一キュビト』は,51.8㌢に相当する長キュビトと同じであったと思われる。エゼ 40:5,「手幅」の脚注参照。
「百二十」,マソ本,七十訳バチ写; マソ本を修正して,七十訳アレ写,シリ訳と一致させることにより,「二十キュビト」。「百」を意味するヘブライ語の字母を入れ替えると,「キュビト」と読め,「二十キュビト」という表現になる。
「金の国」。ヘ語,パルワーイム; ギ語,ファルーアイム。
付録8イ参照。
「長さ」,マソ本,シリ訳; 七十訳,「高さ」。
「首飾りの形に」,わずかな訂正による; マソ本,「一番奥の部屋に」。
「彼は堅く立てるであろう」の意。
「強さによって」という意味であろう。