伝道​の​書 7:1-29

  • 良い名と死ぬ日1-4

  • 賢い人の叱責5-7

  • 終わりは始めよりも優れている8-10

  • 知恵の利点11,12

  • 良い日と悪い日13-15

  • 極端に走らない16-22

  • 招集者の所見23-29

7  *あぶらよりもがある+まれるよりもがある。  えんかいひらかれるいえくよりも,いたいえほうがよい+すべてのひとむかえるわりであり,きているひとはそれをこころめなければならない。  わらうよりも,のうするほうがよい+かなしいかおをすることでこころただされるからだ+  かしこひとこころは,いたいえにあるが,おろかなひとこころは,たのしいことがおこなわれるいえにある+  おろかなひとうたくよりも,かしこひとしっせきほうがよい+  おろかなひとわらいは,なべしたでいばらがえるおとのようだ+。これもまたむなしい。  あっぱくかしこひときょうじみたこうどうらせる。わいこころらくさせる+  ことわりはそのはじめよりもすぐれている。しんぼうづよいことはごうまんであることよりもすぐれている+  すぐにはらててはならない+はらちはおろかなひとむねにとどまる*+ 10  「むかしほうかった」とってはならない。そのようにうのはのあることではないからだ+ 11  くわえてざいさんがあるのはいことであり,ひと*にとってやくつ。 12  おかねまもりであり+まもりである+。しかししきてんは,ひといのちたもたせることだ+ 13  しんかみおこないについてかんがえなさい。かみげたものをだれっすぐにできるだろう+ 14  には,ぜんりょうさをしめしなさい+ぎゃっきょう*には,どんなかみがつくったことをかんがえなさい+かみは,ひとらいなにきるかをとおせないようにしたのだ+ 15  わたしはむなしいしょうがいあいだ+すべてをた。ただしいひとが,ただしいことをおこなっていてもんでいき+あくにんが,わるいことをおこなうにもかかわらずながきする+ 16  ただしさにあまりにこだわってはならない+かしこくなりぎてはならない+。どうしてぶんほろぼすのか+ 17  わるくなりぎてはならない。おろかになってはならない+。まだときていないのにどうしてんでよいだろう+ 18  いっぽうちゅうこくまもりながらほうちゅうこくまもるのがいちばん+かみおそれるひとりょうほうれる。 19  は,かしこものの10にんつよものよりもつよくする+ 20  つねぜんおこなってつみおかさないただしいひとは,じょう一人ひとりもいない+ 21  また,ひとびとはなことひとひとつをこころめてはならない+。さもないと,あなたは,使つかいがあなたにこうしょうじることをねがうのをくだろう。 22  あなたは,ぶんなんも,ひとたちにこうしょうじることをねがったのをよくっている+ 23  わたしは,こうしたすべてをはたらかせてためし,「わたしかしこくなる」とった。しかしたっすることはできなかった。 24  そんざいするようになったものは,あまりにとおく,じょうふかい。だれがそれをかいできるだろう+ 25  わたしは,ものごとゆうとをろうとし,調しらべようとし,さぐろうとした。また,おろかさがいかにわるく,きょうがいかにおろかであるかをかいしようとした+ 26  そしてわたしった。りょうあみのようなおんなよりもひどい。そのおんなこころあみのようであり,こうそくするくさりのようだ。しんかみよろこばれているひとはそのおんなからげることができるが+つみびとはそのおんなつかまる+ 27  しょうしゅうしゃ+った。「わたしったことをここにべよう。わたしは,けつろんそうとものごとひとひと調しらべた。 28  しかしえずさがしていたものはつからなかった。1000にんなかから1人ひとりおとこ*つけたが,1人ひとりおんなつけることはできなかった。 29  わたしったのはつぎのことだけだ。しんかみにんげんしょうじきものとしてつくったが+にんげんがいろいろなことをかんがすようになったのだ+」。

脚注

または,「良い評判」。直訳,「名」。
もしかすると,「愚かな人の特徴だ」。
直訳,「太陽を見る者たち」。
または,「災難」。
または,「正直な男」。