内容へ

目次へ

マルコ・ポーロ ― シルクロードを旅して中国へ

マルコ・ポーロ ― シルクロードを旅して中国へ

マルコ・ポーロ ― シルクロードを旅して中国へ

イタリアの「目ざめよ!」執筆員

3人の男がガレー船からベネチアの波止場に降り立ちます。駆け寄って出迎える人はなく,異国の地から24年ぶりに戻った3人に目を留める人もほとんどいません。ただ,その風変わりな格好が異彩を放っていました。上等の絹で作られたモンゴル風の衣も今は擦り切れ,ある資料によると,「雰囲気も言葉のなまりもどことなくタタール人風で,ベネチア語をほとんど忘れてしまって」いました。旅人はマルコ・ポーロと父と叔父,時は1295年です。

はるか中国へ旅したマルコたちの話は,当時の人々には荒唐無稽なものに思えました。後に「マルコ・ポーロ旅行記」や「東方見聞録」と呼ばれることになるマルコの回想録は,莫大な富を有する未知の文明,西洋の商人たちの探し求める品物があふれる文明について述べていました。読者は想像力を大いにかき立てられました。マルコの帰郷から25年もたたないうちに,手書きの訳本がイタリア語風フランス語,フランス語,ラテン語,トスカナ方言やベネチア語,そしておそらくドイツ語でも流布し,中世において他に類を見ない人気を集めました。約200年にわたって手で書き写された後,1477年以降は活字となって出版され,多くの言語で読まれています。シルクロードを旅して中国へ行った西洋人の中でマルコ・ポーロほど有名な人はいないでしょう。では,マルコが中国へ旅したのはなぜですか。マルコが見たり行なったりしたと述べている事柄をみな信じることができるでしょうか。

ベニスの商人

13世紀に多くのベネチア(ベニス)商人はコンスタンティノープル(現在のイスタンブール)に居を構え,富を築きました。マルコの父ニコロ・ポーロと叔父のマフェオ・ポーロもそうでした。二人は1260年ごろ,コンスタンティノープルで財産を売却して宝石を買い付け,ボルガ川流域のサライ(モンゴル帝国西部のハン国の首都)へ行きました。商売は成功し,資産は倍になります。しかし,戦争のために戻れなくなった二人は,おそらく馬に乗り,現在のウズベキスタンにある大商業都市ブハラを目指して東へ向かいます。

そして,不穏な情勢のためにブハラで3年間足止めされていた時,フビライ・ハンのところへ向かう使節に出会います。フビライ・ハンは全モンゴル人の大ハンで,その領土は朝鮮からポーランドにまで及んでいました。マルコの説明によると使節はニコロとマフェオに,大ハンは“ラテン人”― 南ヨーロッパ人を指すと思われる ― に一度も会ったことがないので,あなた方と話しができたら喜ぶだろうと言い,大ハンの元に一緒に行かないかと誘います。1年に及ぶ旅の末,ポーロ兄弟はモンゴル帝国の創始者チンギス・ハンの孫,フビライ・ハンの宮廷に到着しました。

大ハンはポーロ兄弟を歓待し,西洋についてあれこれと質問しました。二人は大ハンから,帰路の安全通行証となる黄金の銘板(金牌)を授かります。さらに,「[フビライの]民に教義を説くため,キリストの法に精通し,七科に詳しい賢者100名ほど」の派遣を求める,教皇あての書簡も託されました。

その間にマルコが誕生します。マルコが父親に初めて会ったのは,1269年,15歳の時でした。“キリスト教徒”の土地に戻ったニコロとマフェオは,教皇クレメンス4世の訃報に接します。新教皇の選出を待ちますが,空位期間は史上最長の3年にわたって続きます。そこで二人は2年後の1271年に,17歳のマルコを伴って大ハンのところへ戻ることにします。

マルコの旅

マルコたちはパレスチナのアクレで,著名な教会政治家テオバルド・ビスコンティから大ハンあての書簡を受け取ります。それは,100名の賢者を求める大ハンの意向にポーロ一行が添えなかった理由を説明するものでした。小アジアに着いたマルコたちは,ビスコンティ自身が教皇に選出されたと聞き,ビスコンティのいるアクレに戻ります。新教皇グレゴリウス10世は,100名の賢人の代わりに,司祭や司教の任命権を持つ修道士を二人だけ派遣し,正式な信任状と大ハンへの贈り物を託しました。一行は再び旅に出ますが,その地域で荒れ狂っていた戦争に恐れをなした修道士たちはすぐに引き返してしまいます。しかし,マルコたちは旅を続けました。

3人は,現在ではトルコやイランと呼ばれる土地を通り,ペルシャ湾へ下る道を進みます。海路で行こうと考えていたからです。しかし,『糸で縫い合わせただけのお粗末な代物』の船では航海は無理だと判断し,陸路を取ることにします。北へ,そして東へと進み,果てしなく続く荒野,雄大な山岳地帯,緑の高原,アフガニスタンやパミールの肥沃な牧草地を越え,現在の中国の新疆ウイグル自治区内のカシュガルに達します。さらに,タリム盆地やゴビ砂漠の南を通る古代の隊商路をたどって進み,ついに大都(現在の北京<ペキン>)に到着しました。厳しい気候に悩まされたり,マルコが病気にかかったりしたので,全行程は3年半に及びました。

マルコは道中見聞きした珍しいものについて述べています。例えば,ノアの箱船がたどり着いたと言われるアルメニアの山,マギたちのものとされるペルシャの埋葬地,闇に閉ざされた凍てつく寒さの極北の地です。石油についても述べていますが,これより前に石油について述べた西洋の文献はありません。また,“サラマンダー”が世間で考えられているような火に耐える動物の毛などではなく,鉱物であることも明らかにしています。それは,今の新疆ウイグル自治区で採れるアスベストでした。燃える黒い石 ― 石炭 ― が豊富な中国では毎日温かい風呂に入れる,とも言っています。さらに,装飾品,食べ物,飲み物(例えば,モンゴルの馬乳酒),宗教儀式や魔法の儀式,交易,売られていた品物など,行く先々の土地の様子についても述べています。マルコにとってとりわけ珍しかったのは,大ハンの領土で使われていた紙幣でした。

マルコは個人的な考えを交えず,見聞きしたことを淡々と語っています。盗賊に襲われて仲間が捕まったり殺されたりした時にどう感じたのかは,想像する以外にありません。

フビライ・ハンに仕えたのか

マルコによると,ポーロ家の3人はフビライ・ハンつまり大ハンに17年間仕えました。その間にマルコは大ハンによって視察のためにモンゴル帝国の遠隔地へ幾度も派遣され,現在の江蘇省揚州市に当たる地域を治めたこともある,と述べています。

マルコの話がすべて真実なのかどうかは,議論の的となっています。モンゴル人は被征服民の中国人を信用せず,帝国の支配に外国人を登用しました。とはいえ,無学なマルコが支配者になれたとは考えられません。おそらく自分の地位を誇張して述べたのでしょう。もっとも,マルコが「ある程度の地位の有能な使節」だったかもしれないという点には,学者たちも異議を唱えていません。

いずれにしてもマルコは,計り知れない富を持つ大都市や異教の奇妙な風習を鮮明に描写することができました。それは,西洋諸国では全く無視されるか,作り話やうわさでしか知られていない世界でした。膨大な人口を抱える文明社会,しかもヨーロッパより豊かな文明社会が本当にあるのでしょうか。当時は,そうは思えませんでした。

大ハンの宮殿は「史上最大の宮殿」で,「建物は何しろ途方もなく大きく,豪華で美しく,これに勝るものを設計できる人などいない」と,マルコは述べています。壁は金銀で覆われ,金箔を施した竜,鳥獣,騎士や偶像の彫刻で飾られていました。朱,黄,緑,青に塗られた屋根がそびえ立ち,水晶のように輝いていました。また,見事な庭園には,あらゆる種類の動物がいました。

中世ヨーロッパの曲がりくねった路地とは対照的に,大都の通りはまっすぐで幅も広く,一方の城壁から反対側の城壁まで見通すことができました。「これほど高価で珍しい品物が,……これほど大量に運び込まれる都市は世界にほかにない」と,このベネチア人は語っています。「この都には1年中毎日,絹だけでも荷車1,000台分が入ってくる」のです。

世界有数の長さを誇る長江(揚子江)を往来する船の数もけた違いでした。真州の港には1万5,000隻もの船があるに違いない,とマルコは述べています。

マルコはモンゴルの風習も取り上げています。例えば,死んだ子どもの結婚という風習があります。4歳以上の息子を亡くした家族と,同じ年齢の娘を亡くした家族がいる場合,両家の父親は死んだ子どもたちを結婚させることにすると,結婚の約束を取り交わして盛大な祝宴を設けます。そして,食物を供え,奴隷の形の人形や貨幣や家庭用品を紙で作って燃やしました。いわゆるあの世で“夫婦”の財産になると信じていたのです。

マルコはモンゴルの軍事技術や統治方法,宗教上の寛容さに感心しています。さらに,貧民や病人の救済,防火と治安維持のための巡視,洪水による窮乏に備えた穀物貯蔵庫,迅速な情報伝達のための郵便制度など,社会経済面でのレベルの高さについても記しています。

マルコはモンゴルが日本への侵略を何度か試みたことを知っていましたが,自分が日本に行ったとは述べていません。それでも,日本は黄金の豊かな国なので,皇帝の宮殿は屋根も床もすべて金でできている,と語っています。16世紀以前の西洋の書物で日本に言及しているのはマルコの本だけです。

マルコの本は幾世紀もの間,絶賛と嘲笑の的となりました。今日の学者たちは,その不正確な点すべてを考慮したうえで,この本をフビライ統治の全盛期に関する「卓越した記述」と評価しています。

ベネチアに戻る

マルコたちは1292年ごろ中国を後にします。マルコによれば1年9か月にも及ぶ船旅となり,現在の泉州を出帆して,ベトナム,マレー半島,スマトラ,スリランカを経由し,インド沿岸を進んでペルシャに着きました。最後にコンスタンティノープルを経て,ついにベネチアへ帰り着きます。親戚はマルコたちをほとんど見分けられません。24年も留守にしていたのですから無理もありません。この時,マルコは41歳か42歳になっていました。

マルコの旅行距離を割り出すのは容易ではありません。最近,マルコの足跡をたどろうと試みたある記者は,イランと中国の間だけでも1万㌔を旅しました。現代の交通手段を用いたにもかかわらず,かなり困難な旅になりました。

マルコの本は,1298年にジェノバの獄中でルスティケロという人物に口述したものと言われています。言い伝えによれば,当時ベネチアはジェノバと交戦状態にあり,ベネチアのガレー船を指揮していたマルコはジェノバとの海戦で捕虜にされました。囚人仲間だったルスティケロは,フランス語やイタリア語風フランス語で物語を書いた経験があり,マルコの話を聞くうちにそれを書きたいという気持ちが高まったようです。

マルコは,ベネチアとジェノバが講和した1299年に釈放されたものと思われます。ベネチアに帰って結婚し,3人の娘をもうけます。そして1324年,69歳の時に故郷のベネチアで亡くなりました。

マルコが自分の言葉どおりのことをみな実際に行なったのか,それとも他の旅行者から聞いた話を語ったにすぎなかったのかは,今も定かではありません。しかし,マルコ・ポーロの「東方見聞録」の情報源が何であれ,学者たちはこの本の価値を認めています。ある歴史家はこう言います。「後にも先にも,西方世界にこれほど大量の新たな地理情報をもたらした人物はほかにいない」。マルコ・ポーロの本は今もなお,旅や見知らぬ景色や遠い地に対する人間のあこがれの証となっているのです。

[24,25ページの地図]

(正式に組んだものについては出版物を参照)

マルコの中国への旅路(出版物を参照)

中国での旅(出版物を参照)

帰りの旅(出版物を参照)

イタリア

ジェノバ

ベネチア

トルコ

イスタンブール(コンスタンティノープル)

トラブゾン

アコ(アクレ)

(サライ)

グルジア

アララト山

イラン(ペルシャ)

ペルシャ湾

アフガニスタン

ウズベキスタン

ブハラ

パミール

カシュガル

タリム盆地

ゴビ砂漠

モンゴル

(朝鮮)

中国

北京(大都)

揚州

長江

泉州

ミャンマー

ベトナム

マレー半島

スマトラ

スリランカ

インド

[クレジット]

Map: Mountain High Maps® Copyright © 1997 Digital Wisdom, Inc.

[24ページの図版]

ベネチア

[24,25ページの図版]

アララト山

[クレジット]

Robert Azzi/Saudi Aramco World/PADIA

[24ページの図版]

モンゴルの女性

[クレジット]

C. Ursillo/Robertstock.com

[24,25ページの図版]

船を操るミャンマーの男性

[25ページの図版]

万里の長城

[25ページの図版]

北京

[25ページの図版]

ベトナム

[25ページの図版]

インドのスパイス

[26ページの図版]

馬を駆る中国の男たち,フビライ・ハン,長江

[クレジット]

Horsemen: Tor Eigeland/Saudi Aramco World/PADIA; Kublai Khan: Collection of the National Palace Museum, Taiwan; Yangtze River: © Chris Stowers/Panos Pictures

[23ページの図版のクレジット]

© Michael S. Yamashita/CORBIS

[27ページの図版のクレジット]

© 1996 Visual Language