内容へ

目次へ

インフルエンザ ― 現在分かっていること

インフルエンザ ― 現在分かっていること

インフルエンザ ― 現在分かっていること

それは1997年のことでした。アラスカのシューアド半島の凍土帯にブレビッグというエスキモーの村があり,そこで一人の科学者が腰を下ろしていました。目の前には,4人のエスキモーの援助者と共に永久凍土層から掘り起こした,若い女性の遺体が置かれています。その人は1918年のインフルエンザの犠牲になり,その時以来そこに埋められて,凍ったままになっていたのです。

今さらこの女性を調べて何の役に立つのでしょうか。科学者が期待していたのは,インフルエンザを引き起こした病原体がこの人の肺にまだ残っていること,そして最新の遺伝子技術によってそれを分離特定することでした。この情報が役立つのはなぜでしょうか。それに答えるには,ウイルスの仕組みについてもう少し学び,なぜウイルスが非常に危険なのかを理解する必要があります。

致死性の高いウイルス

今日,インフルエンザはウイルスによって引き起こされることが分かっています。インフルエンザウイルスは,せき,くしゃみ,会話などによって呼吸器系の分泌物が飛散するとき,人から人へと感染します。 * このウイルスは世界中に存在し,熱帯地方では一年を通じて病気を引き起こします。インフルエンザの流行期は北半球では11月から3月,南半球では4月から9月です。

A型インフルエンザを引き起こすウイルスは,他の多くのウイルスに比べて小さく,インフルエンザウイルスの中で最も危険です。大抵は球形で,表面から突起が出ています。人間の細胞に感染すると急激に増殖し,10時間ほどで,10万ないし100万の新しいインフルエンザウイルスの“コピー”が細胞を突き破って出てきます。

この単純な病原体の恐ろしい特性として,すぐに変異することが挙げられます。インフルエンザウイルスの増殖があまりにも急激なため(HIVウイルスよりもはるかに速い),厳密な“コピー”でないものが多数できます。免疫系をすり抜けるほどの変化が生じることもあります。そのため毎年,違う型のインフルエンザウイルスが発生し,新しい種類の抗原となり,免疫力を試すことになります。抗原がある程度変化すれば免疫系の防御機能がほとんど働かず,世界的大流行に発展する恐れがあります。

さらに人間にとって厄介なことに,インフルエンザウイルスは動物にも感染します。ブタは,ニワトリやカモなどの鳥類に感染するウイルスの宿主になると同時に,人間に感染するウイルスの宿主にもなり得ると考えられています。

それで,動物に感染するウイルスと人間に感染するウイルスの両方がブタに存在すると,それぞれの遺伝子が混ざり合う可能性があります。その結果,インフルエンザの全く新しいウイルス株が誕生し,人間にはそれに対する免疫がないかもしれません。人が家禽類やブタと一緒に暮らすことの多い地域,例えばアジアなどの農村部が,新しいウイルス株の発生源ではないかと考えられています。

毒性が極めて強いのはなぜか

大きな謎だったのは,1918-1919年のインフルエンザウイルスがなぜ,若者たちに肺炎を引き起こす致死的なものとなったのか,ということでした。当時のウイルスは残っていませんが,科学者たちは冷凍保存されたウイルスの標本があれば,損傷していないRNAを分離し,そのウイルス株の強毒性を解明できるかもしれないと考えました。実際,その取り組みはある程度成功しています。

記事の冒頭でも触れましたが,アラスカで冷凍保存されていた標本のおかげで,科学者たちのチームは,1918-1919年のインフルエンザウイルスから遺伝子を抽出し,その配列の大部分を特定することができました。ただし,致死性がなぜあれほど高かったのかは解明できていません。そのウイルス株はブタにも鳥にも感染するウイルスから派生したものだと考えられています。

またやって来るか

多くの専門家によると,問題は,猛威を振るうインフルエンザが再来するかどうかではなく,いつ,どのような形で再来するかという点です。実際のところ,およそ11年ごとにかなりの規模で流行し,30年ごとに大流行が生じると予想する人もいます。それに基づけば,インフルエンザの世界的大流行はいつ起きてもおかしくありません。

「ワクチン」(英語)という医学誌は2003年にこう述べました。「インフルエンザの世界的大流行が最後に生じたのは35年前である。過去の信頼できる記録によると,流行と流行の最大間隔は39年である。……世界的大流行を引き起こすウイルスは,中国もしくはその周辺国で発生するかもしれず,動物のインフルエンザウイルスに由来する表面抗原と毒性を有しているかもしれない」。

同誌はさらに,このウイルスについてこう予測しました。「ウイルスは世界各地に急速に広まり,幾度にもわたって伝染の波が押し寄せるであろう。どの年齢層の罹患率も極めて高く,あらゆる国の社会的・経済的活動に大規模な混乱が生じる。ほとんどの,もしくはあらゆる年齢層において通常を超えた死亡率が顕著になる。経済的に最も発展した国の保健衛生システムでさえ,医療上の需要に十分こたえることはできないであろう」。

このようなシナリオはどれほどの危機感をもって受け止めるべきでしょうか。「インフルエンザの大流行」の著者であるジョン・M・バリーはこう説明します。「核兵器がテロリストの手に渡るというのは,どの国の政治家にとっても悪夢だ。インフルエンザの世界的大流行はそれに勝るとも劣らない」。

どのような対処法があるか

『有効な対処法はないのだろうか』と疑問に思う人がいるかもしれません。その答えとして,良い知らせと悪い知らせがあります。抗生物質を使用するなら,細菌性肺炎の二次感染による死亡率を下げることができます。ある型のウイルス株に有効な薬剤もあります。流行するウイルス株を正確に予測してワクチンを十分前もって生産できるなら,ワクチンの接種は効果的です。これらが良い知らせです。では,悪い知らせとは何でしょうか。

1976年の豚インフルエンザ騒動や2004年のワクチン不足など,インフルエンザのワクチンにまつわる歴史には,不安の残る事例もあります。第一次世界大戦以降,医学は目覚ましい発展を遂げてきましたが,強力なウイルスを防ぐ有効な手段はまだありません。

ですから,1918-1919年の流行が再び繰り返される可能性はあるのだろうか,という不安が付きまといます。ロンドンの国立医学調査研究所が出した調査書の言葉に注目してください。「ある意味で状況は1918年当時と似ている。交通手段の発達もあって大量の人が国家間を行き来している。紛争地域特有の栄養不足や劣悪な衛生状態が様々な場所で見られる。世界人口は65億人にのぼったが,その大部分は,ごみや下水の処理施設が劣化しつつある都市部に住んでいる」。

米国のある権威者はこう言います。「要するに,年を追うごとに,インフルエンザの世界的大流行に近づいているというわけだ」。ではこうした事柄は,先行きが真っ暗で,希望がないという意味でしょうか。決してそうではありません。

[脚注]

^ 5節 「ウイルスと疫病の歴史」(英語)という本はこう述べています。「1500年ごろ,星の影響(インフルエンス)によって生じるとされる病気をイタリア人は“インフルエンザ”と呼ぶようになった」。

[8ページの図版]

インフルエンザの新しいウイルス株が農村部で発生することもある

[クレジット]

BAY ISMOYO/AFP/Getty Images

[8,9ページの図版]

A型インフルエンザのウイルス

[クレジット]

© Science Source/Photo Researchers, Inc

[9ページの図版]

研究者たちは1918-1919年のウイルスの標本を調べた

[クレジット]

© TOUHIG SION/CORBIS SYGMA