内容へ

目次へ

あなたは,「とらえようと努めて」いますか

あなたは,「とらえようと努めて」いますか

フェルナンド​ *は​緊張​し​て​い​まし​た。二​人​の​長老​から,個人​的​に​話​が​し​たい,と​言わ​れ​た​の​です。最近​は​巡回​訪問​が​終わる​たび​に,会衆​の​付加​的​な​特権​を​得る​に​は​どう​し​たら​よい​か​を​長老​たち​から​聞い​て​い​まし​た。フェルナンド​は​次第​に,自分​は​本当​に​長老​に​任命​さ​れる​の​だろ​う​か,と​考える​よう​に​なり​まし​た。つい​先日​も​巡回​訪問​が​あっ​た​ばかり​です。今回​は​何​を​言わ​れる​の​でしょ​う​か。

フェルナンド​は​長老​の​話​に​耳​を​傾け​ます。長老​は​テモテ​第​一 3​章​1​節​に​言及​し​て​から,「この​あいだ​連絡​が​あっ​て,兄弟​は​長老​と​し​て​任命​さ​れ​まし​た」と​言い​まし​た。フェルナンド​は​背筋​を​伸ばし,「今,何​と​おっしゃい​まし​た?」と​聞き返し​まし​た。長老​の​兄弟​が​同じ​言葉​を​繰り返す​と,フェルナンド​の​顔​が​ほころび​ます。その​後,会衆​に​も​任命​の​発表​が​行なわ​れ​まし​た。兄弟​姉妹​たち​の​顔​に​ほほえみ​が​浮かび​まし​た。

会衆​の​特権​を​望む​の​は,間違っ​た​こと​です​か。その​よう​な​こと​は​あり​ませ​ん。テモテ​第​一 3​章​1​節​に​記さ​れ​て​いる​とおり​です。「監督​の​職​を​とらえ​よう​と​努めて​いる​人​が​いる​なら,その​人​は​りっぱ​な​仕事​を​望ん​で​いる​の​です」。多く​の​クリスチャン​の​男子​が​この​勧め​の​言葉​を​当てはめ,会衆​で​の​特権​を​得る​資格​を​身​に​着ける​ため​霊的​に​進歩​し​て​い​ます。実際,神​の​民​の​中​に​は,幾十万​も​の​有能​な​長老​や​奉仕​の​僕​が​い​ます。と​は​いえ,会衆​の​数​が​今​も​増加​し​て​いる​ため,資格​を​とらえ​よう​と​努める​兄弟​たち​が​もっと​必要​です。では,その​ため​の​正しい​方法​は​どう​いう​もの​です​か。監督​の​職​を​望む​兄弟​たち​は,フェルナンド​の​よう​に,その​問題​に​つい​て​思い悩む​べき​です​か。

『とらえ​よう​と​努める』と​は​どう​いう​意味​か

『とらえ​よう​と​努める』と​いう​聖書​の​言葉​は,熱心​に​求める,手足​を​伸ばす,と​いう​意味​の​ギリシャ​語​動詞​の​訳​です。この​こと​から,木​の​枝​に​なっ​て​いる​おいし​そう​な​果物​を​取ろ​う​と,手​を​伸ばす​人​の​こと​が​思い浮かぶ​か​も​しれ​ませ​ん。しかし,とらえ​よう​と​努める​こと​は,「監督」の​特権​を​貪欲​に​つかみ取る,と​いう​意味​で​は​あり​ませ​ん。なぜ​です​か。長老​に​なる​こと​を​誠実​に​願う​人​の​目標​は,立場​を​得る​こと​で​は​なく,「りっぱ​な​仕事」を​行なう​こと​だ​から​です。

この​りっぱ​な​仕事​に​必要​な​資格​の​多く​は,テモテ​第​一 3​章​2‐7​節​と​テトス 1​章​5‐9​節​に​記さ​れ​て​い​ます。長老​と​し​て​長い​経験​を​持つ​レイモンド​は,そこ​に​書か​れ​て​いる​高い​規準​に​つい​て​こう​説明​し​ます。「わたし​に​とっ​て​一番​大切​な​の​は,長老​は​どんな​人​で​ある​べき​か,と​いう​こと​です。話し​たり​教え​たり​する​こと​も​重要​です​が,それ​と​同じ​よう​に,とがめ​られる​ところ​が​なく,習慣​に​節度​を​守り,健全​な​思い​を​持ち,秩序​正しく,人​を​よく​もてなし,道理​を​わきまえる​こと​も​大切​だ​と​思い​ます」。

会衆​の​様々​な​活動​に​携わる​こと​に​より,「とらえ​よう​と​努めて」ください

真剣​に​資格​を​とらえ​よう​と​する​兄弟​は,あらゆる​不正​や​汚れ​を​避け,とがめ​られる​ところ​が​ない​こと​を​示し​ます。習慣​に​節度​を​守り,健全​な​思い​を​持ち,秩序​正しく,道理​を​わきまえ​ます。兄弟​たち​から,会衆​を​指導​し​たり​自分​たち​の​問題​を​援助​し​たり​する​こと​が​できる,と​見​られ​て​い​ます。人​を​よく​もてなし,若い​人​たち​や​真理​に​新しい​人​たち​を​よく​励まし​ます。善良​さ​を​愛し,病気​の​人​や​年配​の​人​たち​を​慰め,支え​ます。こう​し​た​特質​を​培う​の​は,任命​さ​れ​やすく​する​ため​で​は​なく,他​の​人々​に​益​を​もたらす​ため​です。 *

長老​団​は​喜ん​で​助言​や​励まし​を​与え​ます​が,聖書​的​な​資格​を​満たす​か​どう​か​は,おもに​本人​の​責任​です。ヘンリー​と​いう​経験​ある​監督​は,「資格​を​とらえ​たけれ​ば,その​資格​に​かなっ​て​いる​こと​を​示す​よう​努力​し​て​ください」と​述べ​て​い​ます。兄弟​は​さらに​伝道​の​書 9​章​10​節​に​言及​し,こう​続け​ます。「『あなた​の​手​の​なし​得る​すべて​の​こと​を​力​の​限り​を​尽くし​て​行なう』の​は​大切​です。長老​たち​から​与え​られる​どんな​割り当て​も,最善​を​尽くし​て​行なっ​て​ください。床​の​掃除​も​含め,会衆​で​の​すべて​の​仕事​を​喜ん​で​果たして​ください。やがて,その​働き​は​認め​られ​ます」。長老​に​なる​こと​を​願っ​て​いる​なら,神聖​な​奉仕​の​すべて​の​分野​に​おい​て​勤勉​で​あり,信頼​できる​こと​を​示し​て​ください。誇り高い​野心​で​は​なく,謙遜​さ​が​あなた​の​生活​の​特徴​と​なっ​て​いる​べき​です。―マタ 23:8‐12

間違っ​た​考え​や​行動​を​退ける

会衆​で​の​特権​を​望ん​で​いる​人​たち​の​中​に​は,長老​に​なり​たい​と​思っ​て​いる​こと​を​うかがわ​せる​言動​を​取っ​たり,長老​団​に​影響​を​与え​よう​と​し​たり​する​人​が​いる​か​も​しれ​ませ​ん。長老​たち​から​の​助言​に​不快​感​を​表わす​人​も​い​ます。その​よう​な​傾向​が​ある​人​たち​は,次​の​よう​に​自問​す​べき​です。「わたし​は,利己​的​な​願望​を​満たし​たい​と​思っ​て​いる​の​だろ​う​か。それとも,エホバ​の​羊​を​世話​し​たい​と​謙遜​に​願っ​て​いる​の​だろ​う​か」。

「群れ​の​模範​と​な(る)」と​いう​資格​も,忘れる​べき​で​は​あり​ませ​ん。(ペテ​一 5:1‐3)会衆​の​模範​と​なる​人​は,よこしま​な​考え​や​行動​を​避け​ます。長老​で​ある​か​どう​か​に​かかわら​ず,忍耐​を​培い​ます。長老​に​なれ​ば​欠点​が​奇跡​的​に​なくなる,と​いう​わけ​で​は​ない​から​です。(民 12:3。詩 106:32,33)さらに,自分​に​対し​て「責め​られる​よう​な​こと​は​何​も​意識​し​ない」と​し​て​も,他​の​人​たち​から​あまり​良く​思わ​れ​て​い​ない​こと​も​あり​ます。(コリ​一 4:4)ですから,長老​たち​から​聖書​に​基づく​誠実​な​助言​を​受け​た​なら,いらだた​ず​に​耳​を​傾け,助言​を​当てはめる​よう​努力​し​て​ください。

なかなか​任命​さ​れ​ない​場合

長く​待たさ​れ​て​いる,と​感じる​兄弟​たち​も​い​ます。何​年​も「監督​の​職​を​とらえ​よう​と​努め​て​いる」の​に​なかなか​任命​さ​れ​ない​と,不安​に​なる​時​が​ある​か​も​しれ​ませ​ん。そう​で​あっ​て​も,次​の​霊感​の​言葉​を​思い​に​留め​ましょ​う。「延期​さ​れる​期待​は​心​を​病ま​せる。しかし,望み​の​もの​が​到来​する​と,それ​は​命​の​木​と​なる」。―箴 13:12

念願​が​達成​さ​れ​そう​に​ない​と,人​は​悲嘆​に​暮れる​こと​が​あり​ます。アブラハム​が​そう​でし​た。エホバ​は,アブラハム​に​息子​を​授ける​と​約束​し​ます​が,何​年​も​の​間​アブラハム​と​サラ​の​間​に​は​子ども​が​生ま​れ​ませ​ん​でし​た。(創 12:1‐3,7)高齢​の​アブラハム​は​こう​訴え​ます。「主権​者​なる​主​エホバ​よ,わたし​に​何​を​お与え​くださる​の​でしょ​う​か。わたし​は​子供​の​ない​まま​で​おり,……あなた​は​私​に​胤​を​授け​て​ください​ませ​ん​でし​た」。それ​で​エホバ​は​アブラハム​に,息子​に​関する​約束​が​実現​する​こと​を​告げ,安心​さ​せ​ます。それでも,この​約束​が​果たさ​れる​まで​に,さらに​少なく​と​も​14​年​待つ​必要​が​あり​まし​た。―創 15:2‐4; 16:16; 21:5

アブラハム​は​その​間,エホバ​に​仕える​喜び​を​失い​まし​た​か。いいえ。神​の​約束​を​疑う​こと​は​決して​あり​ませ​ん​でし​た。良い​結果​を​待ち​続け​た​の​です。「アブラハム​は,辛抱​し​た​後,この​約束​を​自分​の​もの​と​し​まし​た」と​使徒​パウロ​は​書き​まし​た。(ヘブ 6:15)全能​の​神​エホバ​が​忠実​な​アブラハム​に​与え​た​祝福​は,当人​の​期待​を​はるか​に​上回り​まし​た。では,アブラハム​から​何​を​学べ​ます​か。

何​年​も​長老​に​任命​さ​れ​ない​場合​で​も,引き続き​エホバ​を​信頼​し,エホバ​に​仕える​喜び​を​失わ​ない​よう​に​す​べき​です。その​理由​に​つい​て,大勢​の​兄弟​たち​の​霊的​な​進歩​を​助け​て​き​た​ウォーレン​と​いう​兄弟​は,こう​説明​し​て​い​ます。「資格​を​備え​て​いる​こと​が​明らか​に​なる​に​は,時間​が​かかる​もの​です。本人​の​能力​や​考え方​は,振る舞い​や​割り当て​の​果たし方​に,少し​ずつ​表われ​て​き​ます。この​特権,あの​仕事​が​与え​られ​なけれ​ば​自分​は​成功​し​て​い​ない,と​考える​兄弟​たち​も​い​ます​が,その​よう​な​考え​は​間違っ​て​い​ます​し,強迫​観念​に​なり​かね​ませ​ん。どこ​で​何​を​行なっ​て​い​て​も,エホバ​に​忠実​に​仕え​て​いる​なら,成功​し​て​いる​の​です」。

ある​兄弟​は,長老​に​なる​の​に​10​年​余り​待ち​まし​た。兄弟​は​エゼキエル 1​章​の​有名​な​記述​に​言及​し,学ん​だ​教訓​に​つい​て​こう​述べ​ます。「エホバ​は​ご自分​の​兵車,ご自分​の​組織​を​望み​どおり​の​速さ​で​動かし​て​おら​れ​ます。重要​な​の​は,エホバ​が​良い​と​思う​時​で​あっ​て,わたしたち​が​良い​と​思う​時​で​は​あり​ませ​ん。長老​と​し​て​の​奉仕​に​関し​て​言え​ば,自分​の​願望​や​期待​は​重要​で​は​あり​ませ​ん。自分​の​望む​こと​と,エホバ​の​お考え​と​は​違う​場合​が​あり​ます。エホバ​は,わたし​の​必要​と​する​事柄​を​本当​に​ご存じ​な​の​です」。

いずれ​は​クリスチャン​の​監督​と​いう​りっぱ​な​仕事​を​し​たい​と​思っ​て​いる​なら,会衆​の​幸福​に​貢献​できる​よう​努力​し​て​ください。時間​が​ゆっくり​過ぎ​て​いる​よう​に​感じる​と​し​て​も,不安​や​焦り​の​気持ち​と​闘っ​て​ください。少し​前​に​出​て​き​た​レイモンド​は​こう​述べ​ます。「野心​的​に​なる​と,満足​でき​なく​なり​ます。また,いつも​不安​な​気持ち​で​いる​と,エホバ​に​仕える​こと​の​深い​喜び​を​味わえ​ませ​ん」。神​の​霊​の​実,とりわけ​辛抱強さ​を​いっそう​培っ​て​ください。聖書​の​研究​を​通し​て​霊性​を​高める​よう​努めて​ください。良い​たより​を​宣べ伝え​て​関心​ある​人​と​の​聖書​研究​を​行なう​業​に​いっそう​あずかり​ましょ​う。家族​の​霊的​な​活動​や​家族​の​崇拝​に​おい​て​率先​し​ましょ​う。兄弟​姉妹​たち​と​の​交わり​を​いつも​楽しん​で​ください。目標​に​向かっ​て​前進​し​て​ゆく​なら,エホバ​に​仕える​こと​が​楽しく​なり​ます。

会衆​で​の​特権​の​資格​に​かなう​よう​励む​こと​を,エホバ​から​与え​られ​た​有意義​な​機会​と​見る​こと​が​でき​ます。エホバ​も​その​組織​も,資格​を​とらえ​よう​と​努める​人​が,いらだち​や​不満​を​感じる​こと​を​望ん​で​い​ませ​ん。神​は,純粋​な​動機​で​仕える​すべて​の​人​に,支え​と​祝福​を​与え​て​ください​ます。神​の​祝福​すべて​に​つい​て​言える​こと​です​が,「神​は​それ​に​痛み​を​加え​られ​ない」の​です。―箴 10:22

かなり​の​期間,努力​し​て​き​た​と​し​て​も,さらに​霊的​な​進歩​を​遂げる​こと​が​でき​ます。家族​を​ないがしろ​に​する​こと​なく,必要​な​特質​を​培い,会衆​で​一生​懸命​働く​なら,奉仕​の​記録​を​積み上げる​こと​が​でき​ます。エホバ​は,そう​し​た​記録​を​忘れ​たり​は​され​ませ​ん。どんな​割り当て​で​あっ​て​も,エホバ​に​仕える​こと​が​常​に​喜び​と​なり​ます​よう​に。

^ 2節 この​記事​に​出​て​くる​名前​は​変え​て​あり​ます。

^ 8節 この​記事​で​考慮​さ​れる​原則​は,奉仕​の​僕​に​なる​こと​を​望ん​で​いる​人​たち​に​も​当てはまり​ます。奉仕​の​僕​に​必要​な​資格​に​つい​て​は,テモテ​第​一 3​章​8‐10,12,13​節​に​述べ​られ​て​い​ます。