エホバの証人は宗教を変えるよう人に圧力をかけますか
いいえ。わたしたちの主要な雑誌である「ものみの塔」誌も,「宗教を変えるよう人々に圧力をかけるのは間違っています」 a と述べています。圧力をかけないようにしているのには,次のような理由があります。
イエスは,教えを受け入れるよう人々に決して圧力をかけませんでした。こたえ応じる人が比較的少数であることも知っていました。(マタイ 7:13,14)一部の弟子がイエスの言葉につまずいた時,イエスはとどまるよう強要したりせず,人々を去らせました。―ヨハネ 6:60-62,66-68。
イエスは追随者たちに,宗教を変えることを人に無理強いしないようにと教えました。弟子たちは,王国の良いたよりを受け入れるよう人に強制するのではなく,受け入れようとする人を探すことになっていました。―マタイ 10:7,11-14。
強制的な改宗は意味がありません。神は心からの崇拝だけを受け入れられるからです。―申命記 6:4,5。マタイ 22:37,38。
エホバの証人は改宗活動をしているのか
確かにわたしたちは,聖書のメッセージを「地の最も遠い所にまで」広め,聖書で命じられているように,「公にも家から家にも」伝えています。(使徒 1:8; 10:42; 20:20)そして,初期クリスチャンと同様,違法な改宗活動をしていると訴えられることもあります。(使徒 18:12,13)しかし,そのような訴えは間違っています。わたしたちは信条を他の人に押し付けたりはしません。とはいえ,納得したうえで決定できるよう,人々に十分な情報が提供されるべきだと考えています。
わたしたちは,宗教を変えるよう強要することも,宗教を装って政治活動をすることも,信者集めのために物品やサービスを提供することもありません。クリスチャンと称しながら,そうした行為によってキリストの名を汚してきた人たちとは異なっています。 b
人には自分の宗教を変える権利があるか
はい。聖書は,人には自分の宗教を変える権利があることを示しています。聖書の中には,周りの親族がしている宗教に従うのではなく,自らの自由意思で真の神を崇拝しようと決めた多くの人たちの記録が出てきます。アブラハム,ルツ,幾人かのアテネ人,使徒パウロは,ほんの数例です。(ヨシュア 24:2。ルツ 1:14-16。使徒 17:22,30-34。ガラテア 1:14,23)さらに聖書は,神に是認された崇拝を捨てるという賢明でない決定をする権利さえ認めています。―ヨハネ第一 2:19。
宗教を変える権利は,国連が「国際人権法の基礎」と呼んできた「世界人権宣言」によって保障されています。その宣言は,すべての人に「宗教又は信念を変更する自由」と「情報及び思想を求め,受け,及び伝える自由」があると述べており,その思想には宗教的なものも含まれます。 c もちろん,これらの権利には,他の人が持つ2つの権利を尊重する義務が伴います。すなわち,信念を保持する権利と同意しない思想を拒絶する権利の両方が他の人にもあることを,認めなければならないのです。
宗教を変えると家族の伝統を軽視することになるのか
必ずしもそうではありません。聖書は,宗教にかかわりなくすべての人に敬意を払うよう勧めています。(ペテロ第一 2:17)さらにエホバの証人は,親を敬うようにとの聖書の命令に従います。たとえ親が異なる宗教を持っているとしてもそうします。―エフェソス 6:2,3。
とはいえ,だれもが聖書のこの見方を受け入れるわけではありません。ザンビアで育ったある女性はこう述べています。「わたしの地域社会では,宗教を変えるなら,……それは忠節の欠けた行ない,家族と地域社会に対する裏切りとみなされました」。この女性は,10代でエホバの証人と聖書を学び始め,すぐに宗教を変えようと決めたところ,そうした問題に直面しました。こう語っています。「両親は何度も,お前は実に不愉快だ,お前にはがっかりだ,と言いました。両親に認められることは,わたしにとって大きな意味があるので,そう言われるのはとてもつらいことでした。……宗教的な伝統にではなく,エホバに忠節であることを選んだからといって,家族に対する忠節を欠いてしまうというわけではありません」。 d
a 「ものみの塔」2002年1月1日号12ページ15節をご覧ください。
b たとえば西暦785年頃,カール大帝(シャルルマーニュ)はザクセン人に対し,クリスチャンとしてバプテスマを受けることを拒否するなら死刑にする,という勅令を出しました。また,西暦1555年に神聖ローマ帝国の諸侯たちの間で結ばれたアウグスブルクの和議では,各領主がカトリック派かルター派かを選び,領民は領主の宗教に従わなければならない,と規定されました。領主の宗教に従うことを拒む人は移住するよう求められました。
c 同様の権利を認めるものとして,以下のようなものもあります。「ASEAN(東南アジア諸国連合)人権宣言」,「アラブ人権憲章」(2004年改正版),「市民的及び政治的権利に関する国際規約」,「人及び人民の権利に関するアフリカ憲章」,「人の権利及び義務に関する米州宣言」,「ヨーロッパ人権条約」。とはいえ,そうした権利を与えていると主張する国家であっても,実際の権利の与え方は様々です。
d エホバとは,聖書に出てくる真の神のお名前です。
関連するトピック
よくある質問あなたへのおすすめ
よくある質問
聖書レッスンを受けるとエホバの証人にならないといけませんか
世界中の何百万もの人々が母語で無料の聖書レッスンを受けています。聖書レッスンを受けたら,エホバの証人にならなければいけないのでしょうか。
よくある質問