付録
父,子,聖霊に関する真理
三位一体の教えを信じる人々によれば,神は父,子,聖霊の三者で成っています。その三者はみな同等かつ全能であり,始まりがないとされています。ですから三位一体の教理によると,父は神であり,子は神であり,聖霊は神です。それでいて神はただひとりです。
三位一体を信じる多くの人は,自分にはこの教えは説明できない,と言います。それでいながら,三位一体は聖書の教えだと思っているようです。しかし注目に値することとして,「三位一体」という語は聖書に1回も出てきません。では,三位一体という考えは聖書にあるのでしょうか。その質問に答えるため,三位一体を支持する人たちがよく引き合いに出す一つの聖句を調べてみましょう。
「ことばは神であった」
ヨハネ 1章1節はこう述べています。「初めに,ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった」。(「新改訳」,新改訳聖書刊行会)使徒ヨハネはその同じ章の少し後の部分で,「ことば」がイエスであることをはっきり示しています。(ヨハネ 1:14)しかし,ことばが神と呼ばれているため,み子と父は同じ一つの神の一部分に違いない,と結論づける人もいます。
聖書のこの箇所がもともとギリシャ語で書かれたことを忘れてはなりません。後に翻訳者たちはギリシャ語本文を他の言語に訳しましたが,「ことばは神であった」というような言い回しをあえて用いなかった翻訳者は少なくありません。なぜでしょうか。それらの翻訳者は,聖書のギリシャ語に関する知識を基盤として,「ことばは神であった」という言い回しは違う仕方で翻訳するほうがよいと結論したのです。どのように訳したのでしょうか。幾つか例を挙げましょう。「ロゴス[言葉]は神性を備えていた」。(「新訳聖書」[英語])「言葉はひとつの神[a god]であった」。(「新約聖書改良訳」[英語])「ことばは神とともにあり,その性質にあずかっていた」。(「翻訳者の新約聖書」[英語])これらの翻訳によれば,「言葉」は神ご自身ではありません。 * 「ひとつの神」と呼ばれているのは,「言葉」がエホバの被造物の中で高い地位にあるためです。この場合の「神」とは,「力ある方」という意味です。
より多くの事実を知る
ほとんどの人は聖書のギリシャ語を知りません。では,使徒ヨハネが本当はどんな意味で述べたのかは,どうすれば理解できるのでしょうか。次のような例を考えてみましょう。学校の先生が,ある話題について生徒に説明します。その後,先生の説明の理解の仕方が生徒によって異なってしまいました。生徒はその点をどのように解決できるでしょうか。もっと多くの情報を先生に求めることができるでしょう。事実についてさらに多くを知れば,その話題をもっとよく理解できるに違いありません。同様に,ヨハネ 1章1節の意味をつかむために,ヨハネの福音書を調べ,イエスの立場についてさらに多くの情報を得ることができます。この論題に関するさらに多くの事実を知るなら,正しい結論を導き出す助けが得られます。
例えば,ヨハネが福音書の1章18節で書いたことを考えてください。「いまだ[全能の]神を見た人はいない」と記されています。ところが人間はみ子イエスを見ているのです。ヨハネが,「ことば[イエス]は人となって,私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た」と述べているからです。(ヨハネ 1:14,「新改訳」)ではどうして,み子が全能の神の一部であり得るでしょうか。ヨハネは,「ことば」が「神とともに」あった,とも述べています。しかし,だれかとともにいると同時に,そのだれかであることなど,どうしてできるでしょうか。また,ヨハネ 17章3節にあるように,イエスはご自身と天のみ父とを明確に区別しています。み父を「唯一まことの神」と呼んでいます。ヨハネはさらに,福音書の終わりのほうで,この論題の結論となる点を次のように述べました。「これらのことは,イエスが神の子キリストであることをあなた方が信じるため……に記されたのである」。(ヨハネ 20:31)イエスが神ではなく,神の子と呼ばれていることに注目してください。ヨハネの福音書にさらに含められたこの情報から,ヨハネ 1章1節をどう理解すべきかが分かります。ことばであるイエスは,高い地位におられますが,全能の神と同じではないという意味で「ひとつの神」なのです。
事実の裏づけを得る
もう一度,学校の先生と生徒の例について考えてください。仮に,先生からの詳しい説明を聴いた後も疑問の解けない生徒がいるとしましょう。その生徒は何ができるでしょうか。その話題についてさらに多くの情報を得るため,別の先生のところに行くことができます。二人目の先生の説明が,最初の先生の説明が正しいことを裏づけるものであれば,大半の生徒の疑問は解けるでしょう。それと同じく,イエスと全能の神との関係について聖書筆者ヨハネが書いた事柄の真意を確認するには,さらに多くの情報を得るため,別の聖書筆者に注意を向けることができます。例えば,マタイが書いた事柄を考察してください。マタイはイエスがこの事物の体制の終わりについて語ったことを,こう記しています。「その日と時刻についてはだれも知りません。天のみ使いたちも子も知らず,ただ父だけが知っておられます」。(マタイ 24:36)この言葉は,イエスが全能の神ではないことをどのように裏づけているでしょうか。
父は子より多くのことを知っておられる,とイエスは述べています。しかし,もしイエスが全能の神の一部分であるとしたら,父が知っている事柄は,イエスも知っているはずです。ですから,子と父が同等であるはずはありません。それでもある人たちは,『イエスには二つの面があった。この場合,イエスは人間として語っているのだ』と言うでしょう。しかし,仮にそうであったとしても,聖霊についてはどうでしょうか。聖霊が父と同じく神の一部分であるとしたら,なぜイエスは,父が知っていることは聖霊も知っている,と語っていないのでしょうか。
聖書の研究が進むにつれ,この論題に関係した聖句はもっとたくさん出てくるでしょう。それらの聖句は,父とみ子と聖霊に関する真理の裏づけとなります。―詩編 90:2。使徒 7:55。コロサイ 1:15。
^ 2節 ヨハネ 1章1節についてさらに知りたい方は,エホバの証人の発行した「ものみの塔」誌,2008年11月1日号の「『言葉』は“God”か“a god”か」をご覧ください。
聖書は実際に何を教えていますか