マタイによる書の目立った点

マタイによる書の目立った点

エホバ​の​言葉​は​生き​て​いる

マタイ​に​よる​書​の​目立っ​た​点

イエス​の​生涯​と​宣教​に​関する​胸​の​躍る​よう​な​記述​を​最初​に​書い​た​人​は,マタイ​です。マタイ​は​イエス​・​キリスト​の​親しい​仲間​で​あり,以前​は​収税​人​でし​た。西暦​41​年​ごろ​に​完成​し​た​マタイ​の​福音​書​は,もともと​は​ヘブライ​語​で​書か​れ,後​に​ギリシャ​語​に​翻訳​さ​れ​まし​た。ヘブライ​語​聖書​と​クリスチャン​・​ギリシャ​語​聖書​の​橋渡し​を​し​て​い​ます。

感動​的​で​意義深い​この​福音​書​は,主​に​ユダヤ​人​読者​を​念頭​に​置い​て​書か​れ​た​よう​です。イエス​を​約束​の​メシア,また​神​の​み子​と​し​て​描い​て​い​ます。この​書​の​音信​に​しっかり​注意​を​払う​なら,まこと​の​神​と​その​み子,そして​神​の​約束​に​対する​信仰​が​強まり​ます。―ヘブ 4:12

「天​の​王国​は​近づい​た」

マタ 1:1–20:34

マタイ​は,王国​と​いう​主題​と​イエス​の​教え​と​を​際立た​せ​て​い​ます。その​ため,物事​を​起き​た​順番​どおり​に​述べ​て​は​い​ませ​ん。例えば,山上​の​垂訓​は​この​書​の​初め​の​ほう​に​出​て​き​ます​が,イエス​が​実際​に​それ​を​語っ​た​の​は​宣教​期間​の​中ごろ​でし​た。

イエス​は​ガリラヤ​で​の​宣教​期間​中​に,奇跡​を​行ない,宣教​に​関する​指示​を​12​使徒​に​与え,パリサイ​人​を​糾弾​し,王国​に​関する​例え​を​語り​ます。その​後,ガリラヤ​を​出発​し,「ヨルダン​を​越え​て​ユダヤ​の​国境​地方​に」来​ます。(マタ 19:1)旅​の​途中​で,イエス​は​弟子​たち​に​こう​告げ​ます。『わたしたち​は​エルサレム​に​上っ​て​行き​ます。そして,人​の​子​は​死罪​に​定め​られ,三​日​目​に​よみがえらさ​れ​ます』。―マタ 20:18,19

聖句​に​つい​て​の​質問​に​答える:

3:16 ― イエス​の​バプテスマ​の​時​に,どんな​意味​で「天​が​開け」まし​た​か。これ​は,人間​と​なる​以前​の​天​で​の​記憶​が​イエス​に​よみがえっ​た,と​いう​こと​を​示し​て​いる​よう​です。

5:21,22 ― 怒り​を​爆発​さ​せる​の​は,怒り​を​宿す​より​も​重大​な​こと​です​か。イエス​は,兄弟​に​対する​憤り​を​宿し​て​くすぶら​せ​て​おく​人​は​重大​な​罪​を​犯し​て​いる,と​警告​し​まし​た。と​は​いえ,侮べつ​の​言葉​で​憤り​を​表わす​の​は​さらに​重大​な​こと​で​あり,その​よう​な​人​は​地方​法廷​より​も​上級​の​法廷​で​言い開き​を​する​こと​に​なり​ます。

5:48 ―「天​の​父​が​完全​で​あら​れる​よう​に​完全」で​ある​こと​など,わたしたち​に​できる​の​でしょ​う​か。相対​的​な​意味​で,そう​でき​ます。イエス​は​ここ​で​愛​に​つい​て​論じ​て​おり,聴衆​に,神​を​見倣っ​て​愛​の​点​で​完全​つまり​全き​者​で​ある​よう​に​と​命じ​て​い​まし​た。(マタ 5:43‐47)どの​よう​に​し​て,そう​でき​ます​か。愛​を​広げ​て​敵​を​も​愛する​こと​に​よっ​て​です。

7:16 ― 真​の​宗教​の​しるし​と​なる​の​は​どんな「実」です​か。その​実​と​は,行ない​だけ​で​は​あり​ませ​ん。わたしたち​の​信条,わたしたち​が​堅く​守っ​て​いる​教え​も​含ま​れ​ます。

10:34‐38 ― 聖書​の​音信​の​せい​で​家族​内​に​亀裂​が​生じる​の​でしょ​う​か。そう​で​は​あり​ませ​ん。むしろ,亀裂​の​原因​と​なる​の​は,未​信者​の​家族​が​取る​態度​です。キリスト​教​を​退け​たり​それ​に​反対​し​たり​し​て​家族​に​分裂​を​もたらす​こと​が​ある​の​です。―ルカ 12:51‐53

11:2‐6 ― ヨハネ​は​神​の​是認​の​声​を​聞い​た​こと​が​あっ​た​の​で,イエス​が​メシア​で​ある​こと​を​知っ​て​い​まし​た。それ​に​も​かかわら​ず,「来たる​べき​方」か​どう​か​を​尋ね​た​の​は,なぜ​です​か。ヨハネ​は​イエス​自身​から​確証​を​得る​ため​に​そう​尋ね​た​の​か​も​しれ​ませ​ん。しかし​それ​だけ​で​なく,王国​の​権能​を​帯び​て​到来​し​て​ユダヤ​人​の​望み​すべて​を​かなえる「ほか​の​方」が​いる​の​か​どう​か​を​知り​たかっ​た​の​です。イエス​の​答え​は,後継​者​は​い​ない​こと​を​示し​まし​た。

19:28 ― 裁き​を​受ける「イスラエル​の​十二​の​部族」は​何​を​表わし​て​い​ます​か。霊的​イスラエル​の​12​部族​を​表わし​て​いる​の​で​は​あり​ませ​ん。(ガラ 6:16。啓 7:4‐8)イエス​が​語りかけ​て​い​た​使徒​たち​は,霊的​イスラエル​の​一部​と​なる​の​で​あり,その​成員​を​裁く​の​で​は​あり​ませ​ん。イエス​は,彼ら​と「王国​の​ため​の​契約​を​結び」,彼ら​は「神​に​対し​て​王国​また​祭司」と​なり​ます。(ルカ 22:28‐30。啓 5:10)霊的​イスラエル​に​属する​人々​は「世​を​裁く」こと​に​なっ​て​い​ます。(コリ​一 6:2)ですから,天​の​座​に​就く​人々​が​裁く「イスラエル​の​十二​の​部族」は,王​なる​祭司​級​以外​の​人類​の​世​を​表わし​て​いる​と​思わ​れ​ます。贖罪​の​日​の​12​部族​に​よっ​て​指し示さ​れ​て​い​た​人類​の​世​です。―レビ 16​章

学べる​教訓:

4:1‐10この​記述​から​分かる​よう​に,サタン​は​実在​者​で​あっ​て,邪悪​な​性質​など​で​は​あり​ませ​ん。サタン​は,『肉​の​欲望​と​目​の​欲望,そして​資力​を​見せびらかす​こと』を​用い​て​誘惑​し​て​き​ます。それでも,聖書​の​原則​を​適用​する​なら,神​に​忠実​で​あり​続ける​こと​が​でき​ます。―ヨハ​一 2:16

5:1–7:29自分​の​霊的​な​必要​を​自覚​する,平和​を​求める,不​道徳​な​考え​を​退ける,約束​を​守る,祈る​際​は​霊的​な​事柄​を​物質​的​な​事柄​より​も​優先​さ​せる,神​に​対し​て​富ん​だ​者​と​なる,王国​と​神​の​義​を​第​一​に​求める,人​を​裁か​ない,神​の​ご意志​を​行なう​など,山上​の​垂訓​に​は​本当​に​実際​的​な​教訓​が​含ま​れ​て​い​ます。

9:37,38わたしたち​は,『収穫​に​働き人​を​遣わし​て​ください』と​いう​主人​へ​の​お願い​に​調和​し​て,弟子​を​作る​業​に​熱心​に​携わる​べき​です。―マタ 28:19,20

10:32,33自分​の​信仰​に​つい​て​話す​の​を​決して​恐れ​て​は​なり​ませ​ん。

13:51,52王国​の​真理​の​意味​を​悟る​人​に​は,他​の​人​を​教え​て​真理​の​宝​を​分け与える​責任​が​生じ​ます。

14:12,13,23意義深い​黙想​に​は,独り​だけ​に​なる​時間​が​不可欠​です。―マル 6:46。ルカ 6:12

17:20霊的​な​進歩​を​阻む​山​の​よう​な​障害​を​克服​し,困難​に​対処​する​に​は,信仰​が​必要​です。エホバ​と​その​約束​に​対する​信仰​を​築い​て​強める​こと​を​怠っ​て​は​なり​ませ​ん。―マル 11:23。ルカ 17:6

18:1‐4; 20:20‐28イエス​の​弟子​たち​は,人間​と​し​て​の​不​完全​さ,また​立場​を​重視​する​宗教​的​な​背景​の​影響​を​受け,だれ​が​偉い​か​に​こだわり​まし​た。わたしたち​は​謙遜​さ​を​培う​べき​です。罪深い​傾向​に​警戒​し,特権​や​責任​に​対する​正しい​見方​を​保つ​の​です。

『人​の​子​は​引き渡さ​れる​の​です』

マタ 21:1–28:20

イエス​は,西暦​33​年​の​ニサン​9​日,「ろば​に​乗っ​て」エルサレム​に​来​ます。(マタ 21:5)次​の​日,神殿​に​来​て,そこ​を​清め​ます。ニサン​11​日​に​は,神殿​で​教え,書士​と​パリサイ​人​たち​を​糾弾​し​た​後,自ら​の「臨在​と​事物​の​体制​の​終結​の​しるし」を​弟子​たち​に​教え​ます。(マタ 24:3)翌日,彼ら​に​こう​告げ​ます。「あなた方​の​知っ​て​いる​とおり,今​から​二​日​後​に​は​過ぎ越し​が​行なわ​れ​ます。そして,人​の​子​は​杭​に​つけ​られる​ため​に​引き渡さ​れる​の​です」。―マタ 26:1,2

ニサン​14​日​に​なり,イエス​は,目前​に​迫っ​た​自分​の​死​を​記念​する​式​を​制定​し​た​後,裏切ら​れ,捕縛​さ​れ,裁判​に​かけ​られ,杭​に​つけ​られ​ます。3​日​目​に​死人​の​中​から​よみがえらさ​れ​ます。復活​し​た​イエス​は,昇天​前​に​追随​者​たち​に​こう​命じ​ます。『それゆえ,行っ​て,すべて​の​国​の​人々​を​弟子​と​し​なさい』。―マタ 28:19

聖句​に​つい​て​の​質問​に​答える:

22:3,4,9 ― 婚宴​へ​の​3​度​の​呼びかけ​は​いつ​なさ​れ​ます​か。花嫁​級​を​集める​最初​の​呼びかけ​が​なさ​れ​た​の​は,西暦​29​年​に​イエス​と​追随​者​たち​が​伝道​を​始め​た​時​で,この​呼びかけ​は​西暦​33​年​まで​続き​まし​た。2​度​目​の​呼びかけ​は,西暦​33​年​の​ペンテコステ​の​日​に​聖霊​が​注が​れ​た​時​から​西暦​36​年​まで​続き​まし​た。この​両方​の​呼びかけ​は,ユダヤ​人,ユダヤ​教​へ​の​改宗​者,サマリア​人​だけ​が​対象​でし​た。しかし​3​度​目​の​呼びかけ​は,市​の​外​の​道路​から​来る​人々,つまり​無​割礼​の​異邦​人​に​向け​られ​まし​た。この​呼びかけ​は,ローマ​の​士官​コルネリオ​が​転向​し​た​西暦​36​年​に​始まり,現代​まで​続い​て​い​ます。

23:15 ― パリサイ​人​が​改宗​つまり​転向​さ​せ​た​人​が​パリサイ​人​に「倍し​て​ゲヘナ​に​行く​べき​者」で​あっ​た​の​は​なぜ​です​か。パリサイ​人​が​改宗​さ​せ​た​人​の​中​に​は,甚だ​し​い​罪人​だっ​た​人​も​い​た​か​も​しれ​ませ​ん。その​人​は​パリサイ​人​の​極端​な​教え​に​転向​し​た​こと​に​よっ​て,さらに​悪い​ほう​へ​と​変化​し​まし​た。罪​に​定め​られ​て​いる​教師​に​も​増し​て​極端​に​なっ​た​か​も​しれ​ませ​ん。ですから,ユダヤ​人​で​ある​パリサイ​人​たち​と​比べ​て​倍​も「ゲヘナ​に​行く​べき​者」でし​た。

27:3‐5 ― ユダ​は​何​に​つい​て​悔恨​の​情​を​感じ​まし​た​か。ユダ​の​悔恨​の​情​が​真​の​悔い改め​で​あっ​た​こと​を​示す​もの​は​何​も​あり​ませ​ん。ユダ​は​神​の​許し​を​求める​の​で​は​なく,祭司​長​と​年長​者​たち​に​悪行​を​告白​し​まし​た。「死​を​来たす​罪」を​犯し​た​ユダ​が​罪悪​感​と​絶望​感​に​打ちのめさ​れ​た​の​は​当然​の​こと​です。(ヨハ​一 5:16)ユダ​は​希望​を​失っ​て​自暴自棄​に​なり,悔恨​の​情​が​つのり​まし​た。

学べる​教訓:

21:28‐31エホバ​に​とっ​て​本当​に​重要​な​の​は,わたしたち​が​神​の​ご意志​を​行なう​こと​です。例えば,わたしたち​は​王国​を​宣べ伝え​て​弟子​を​作る​業​を​熱心​に​行なう​べき​です。―マタ 24:14; 28:19,20

22:37‐39二つ​の​最大​の​おきて​は,神​が​ご自分​の​崇拝​者​に​求め​て​おら​れる​事柄​を​実​に​簡潔​に​要約​し​て​い​ます。

[31​ページ​の​図版]

収穫​の​業​に​熱心​に​携わっ​て​い​ます​か

[クレジット]

© 2003 BiblePlaces.com

[31​ページ​の​図版]

マタイ​は,王国​と​いう​主題​を​際立た​せ​て​いる