宣教において黄金律に従いなさい
「自分にして欲しいと思うことはみな,同じように人にもしなければなりません」。―マタ 7:12。
1. 宣教において人々とどう接するかは重要なことですか。例を挙げて説明してください。(冒頭の写真を参照。)
数年前の話ですが,フィジーで一組の夫婦が,キリストの死の記念式の招待活動を行なっていました。ある女性と家の外で話していると雨が降り出したので,兄弟は傘を女性に手渡し,妻と一緒に別の傘を使いました。その後,うれしいことがありました。その女性が記念式にやって来たのです。本人のコメントによると,その夫婦の話はほとんど覚えていないが,二人の親切な接し方に感銘を受け,出席しようと思った,とのことです。この夫婦が,いわゆる黄金律に従ったことは,良い結果につながりました。
2. 黄金律とは何ですか。どのように適用できますか。
2 黄金律とは何ですか。それはイエスが述べた,「自分にして欲しいと思うことはみな,同じように人にもしなければなりません」という諭しです。(マタ 7:12)これをどう適用できますか。基本的に2つの点が含まれます。一つは,「自分が相手の立場だったら,どのように接して欲しいと思うだろうか」と考えることです。もう一つは,考えたことを行動に移すことです。―コリ一 10:24。
3,4. (イ)黄金律が仲間の信者との接し方だけに適用されるのではない理由を説明してください。(ロ)この記事ではどんな質問を取り上げますか。
3 黄金律はしばしば,仲間の信者との接し方に適用されます。しかしイエスは,信仰において結ばれた人たちだけに適用される,とは言われませんでした。敵を含め一般の人たちにどう接するかを説明する流れの中で,黄金律に言及されたのです。(ルカ 6:27,28,31,35を読む。)敵に接する際にも黄金律を適用すべきであるなら,人々に証言する際にはなおさら適用すべきではないでしょうか。良いたよりに好意的な反応を示して,「永遠の命」を得る人たちは何人いるか分からないのです。―使徒 13:48。
4 これから,宣教を行なう際に思いに留めたい4つの質問を取り上げましょう。それは,証言する相手をどう見るか,どこで証言しているのか,いつ証言するのが最善か,どのように証言すべきか,という4つです。これから見る通り,これらの質問は,宣べ伝える相手の気持ちを考慮し,それに応じた接し方をするうえで助けになります。―コリ一 9:19‐23。
証言する相手をどう見るか
5. どんなことを自問できますか。
5 宣教においてわたしたちは,個性を持つ個々の人々に話します。どの人も独自の背景と問題を持っています。(代二 6:29)ですから,良いたよりを伝える際には,こう自問してください。「自分が家の人だったら,どう見られたいと思うだろうか。近所に住む何の個性もない人間と見られるとしたら,うれしいだろうか。それとも,個性を持つ一人の人間として知ってもらうほうがうれしいだろうか」。そうした点を考慮すれば,家の人を個性を持つ一人の人間とみなすべきことが理解できるでしょう。
6,7. 宣教でけんか腰の人に会ったなら,どうする必要がありますか。
6 だれしも,「嫌な人」というレッテルを張られたいとは思いません。わたしたちもそうです。クリスチャンは,『発することばを常に慈しみのあるものとしなさい』という聖書の諭しを適用するため,最善を尽くします。(コロ 4:6)しかし,不完全なために,後悔するようなことを時々言ってしまいます。(ヤコ 3:2)たまたま虫の居所が悪くて不親切なことを言っただけで,“不作法”で“無神経”な人というレッテルを張られたくはないでしょう。理解ある態度を示してもらいたいと思います。では,家の人にも同じ思いやりを示すべきではないでしょうか。
7 宣教でけんか腰の人に会ったなら,そのような態度を取る理由を考えることができます。職場や学校でストレスにさらされたり,難しい健康問題を抱えたりしているということはないでしょうか。最初はいらだっていた家の人が,奉仕者の温和さと敬意ある態度に接して,好意的な反応を示したというケースは少なくありません。―箴 15:1。ペテ一 3:15。
8. 「あらゆる人」に王国の音信を伝えるべきなのは,なぜですか。
8 宣教では様々な人に会います。例えば,「ものみの塔」誌の「聖書は人の生き方を変える」というシリーズには,過去数年だけで60余りの経験が掲載されました。泥棒,大酒飲み,ギャングの一員,薬物中毒者だった人がいます。政治家,宗教指導者,仕事一筋だった人がいます。不道徳な生活をしていた人もいます。しかし,そうした人たちが良いたよりを聞き,聖書研究に応じて生き方を変え,真理に入りました。ですから,「この人は王国の音信を決して受け入れない」,と考えるべきではありません。(コリント第一 6:9‐11を読む。)「あらゆる人」が真理に入ることができるのです。―コリ一 9:22。
どこで証言しているのか
9. 他の人の家に対するマナーを守るべきなのは,なぜですか。
9 わたしたちは大抵,家にいる人たちに宣べ伝えます。(マタ 10:11‐13)わたしたちの家や所有物について考えてみてください。他の人がマナーを守ってくれるなら,ありがたく感じます。自分の家は大切だからです。家は,プライバシーと安全が保たれる場所であってほしいと思います。ですから,証言の際には,他の人の家に対するマナーを守るべきです。―使徒 5:42。
10. どうすれば宣教で,他の人の気分を害するようなことを避けられますか。
10 今は犯罪が多発しているので,多くの家の人は見知らぬ人に疑いの目を向けます。(テモ二 3:1‐5)ですから,家の人から疑われるようなことはすべきではありません。例えば,ある家に近づき,玄関のドアをノックしたとしましょう。返事がないと,窓から中をのぞき込んだり,庭を歩き回ったりして家の人を探したくなるかもしれません。そのようにするなら,家の人はきっと気分を害するのではないでしょうか。近所の人たちはどう思うでしょうか。徹底的に証しすべきなのは確かです。(使徒 10:42)わたしたちは良い音信を広めたいと願っており,その動機は良いものです。(ロマ 1:14,15)それでも,区域の人たちの気分を不必要に害するようなことは避けるのが賢明です。使徒パウロはこう書きました。「わたしたちはどんな点でも決してつまずきの原因を作らないようにしています。わたしたちの奉仕の務めがとがめられるようなことのないためです」。(コリ二 6:3)区域の人たちの家や所有物に対するマナーを守るなら,ある人たちは真理に引き寄せられるかもしれません。―ペテロ第一 2:12を読む。
いつ証言するのが最善か
11. ほかの人がわたしたちの予定を尊重してくれるとうれしいのは,なぜですか。
11 わたしたちの多くは,多忙な毎日を送っています。自分の務めを果たすために優先順位を定め,注意深く予定を立てます。(エフェ 5:16。フィリ 1:10)予定どおりにゆかないと,いらだちを感じるかもしれません。ですから,ほかの人がわたしたちの予定を尊重し,どういう時に近づいたらよいか,どれほどの時間をかけて話したらよいか分かってくれると,うれしいものです。では,宣べ伝える相手に敬意を払う点で,黄金律はどのように助けになるでしょうか。
12. 区域の人々に会って話すために最も適した時間を,どのように見極めることができますか。
12 家の人に会って話すために最も適しているのはいつかを見極めるようにしましょう。普通,人々が家にいるのはどんな時間帯ですか。話をよく聞いてくれるのはいつですか。そうした点を考慮して予定を調整できるかどうか考えてみましょう。地域によっては,家から家の奉仕を午後遅くか夕方の時間帯にすると非常に効果的です。皆さんの区域がそうであるなら,そうした時間帯にも家から家の伝道を取り決めることができますか。(コリント第一 10:24を読む。)区域の人たちの都合の良い時間帯に宣教を行なうには犠牲が必要かもしれません。でもエホバは,その犠牲を祝福してくださるに違いありません。
13. 家の人にどのように敬意を払えますか。
13 さらにどんな点で,家の人に敬意を払えるでしょうか。よく話を聞いてくれる人がいたなら,良い証言をする必要がありますが,長居をしてはなりません。家の人には大切な予定があるかもしれません。ですから,その家の人が,忙しいと言ったなら,「すぐ失礼します」と述べることができます。そして,その約束を守らなければなりません。(マタ 5:37)会話を終える際には,次に訪問できる都合の良い日を尋ねることもできます。ある奉仕者たちは,こう述べるのが効果的であることに気づきました。「またお会いできるのを楽しみにしています。次にお寄りする前に,お電話かメールを差し上げるほうがよろしいですか」。区域の人たちの予定に合わせるのは,パウロの手本に倣うことです。パウロは,「自分の益ではなく多くの人の益を求め,こうして彼らが救われるようにしてい(ま)す」と述べました。―コリ一 10:33。
どのように証言すべきか
14‐16. (イ)家の人に訪問の目的をはっきり述べる必要があるのはなぜですか。例を挙げて説明してください。(ロ)ある旅行する監督は,どんな方法が効果的だと感じましたか。
14 聞き覚えのない声の人から電話がかかってきたとしましょう。全然知らない人なのに,どんな食べ物が好きか,と聞いてきました。この人は一体だれなのか,なぜ電話してきたのかと思うでしょう。こういう時,一応の礼儀として簡単な受け答えはするでしょうが,話を聞くつもりはないことを伝えるに違いありません。一方,電話の相手が自己紹介をし,自分は栄養関係の仕事をしていて,役立つ情報を伝えたいと思って電話した,と親切に言うならどうでしょうか。少し話を聞いてみたくなるかもしれません。相手の人が名前を名乗り,はっきり用件を言ってくれるなら,わたしたちはうれしく思います。では,そうしたマナーを,どのように宣教で示せますか。
15 多くの地域では,家の人に訪問の目的をはっきり述べる必要があります。確かにわたしたちは,家の人が知らない有益な事柄を知っています。しかし,明確な自己紹介をせず,唐突に,「世界の問題を何でも解決できる力があるとしたら,どんな問題を解決したいですか」といった質問で証言を始めたら,どうなるでしょうか。そうした質問にはもちろん良い目的があります。家の人の考えを知り,それから話を聖書のほうに持ってゆきたいのです。でも家の人は,「見ず知らずのこの人は一体だれだろう。なんでこんな質問をするのだろう。わけが分からない」と思うかもしれません。ですから,家の人に不安を抱かせないようにすべきです。(フィリ 2:3,4)どうすればよいでしょうか。
16 ある旅行する監督は,次のような方法が効果的だと感じています。まず挨拶と自己紹介をしてから,「真理を知りたいと思われませんか」のパンフレットを家の人に手渡し,「今日は近所の方々にこのパンフレットをお渡ししています。ここには,多くの人が疑問に思う事柄が6つ記されています。どうぞご覧ください」と言います。その兄弟の報告によると,訪問の目的を知るとほとんどの人が少し安心するようです。そうなると大抵,会話を始めるのが容易になります。兄弟は次に,「ここにある質問についてお考えになったことがありますか」と尋ねます。家の人が一つの質問を選んだら,兄弟はパンフレットを開き,その質問に対する聖書の答えを述べます。もし家の人が特に質問を選ばなかったら,自分のほうから一つ選び,家の人を困らせるような質問は避けながら,話し合いを続けます。もちろん,会話の始め方はいろいろあるでしょう。ある地域では,訪問の目的を述べる前に,型どおりの挨拶が必要かもしれません。大切なのは,証言を,区域の人たちが望むような方法で行なうということです。
宣教においていつも黄金律に従う
17. この記事で考慮したように,どのように黄金律に従うことができますか。
17 では,宣教でどのように黄金律に従うことができますか。家の人を,個性を持つ一人の人間とみなします。他の人の家や所有物に対するマナーを示します。人がいちばん話を聞きそうな時間帯に宣教を行なうよう努力します。地元の人たちが受け入れやすい方法で音信を伝えます。
18. 自分が接してほしいと思うように区域の人たちに接するなら,どんな益が得られますか。
18 自分が接してほしいと思うように区域の人たちに接するなら,多くの益が得られます。親切で思いやりのある振る舞いをするなら,わたしたちは光を輝かせ,聖書の原則の価値を際立たせ,天の父に栄光を帰すことができます。(マタ 5:16)より多くの人を真理に引き寄せることもできるでしょう。(テモ一 4:16)人が王国の音信を受け入れても受け入れなくても,自分は宣教を成し遂げるために最善を尽くしているという自覚は,満足感をもたらします。(テモ二 4:5)使徒パウロは,「わたしは良いたよりのためにすべての事をするのです。それを他の人々と分かち合う者となるためです」と書きました。(コリ一 9:23)わたしたちもそのようでありたいものです。ですから,宣教においていつも黄金律に従いましょう。
「ものみの塔」(研究用)